人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2023年6月26日、市文協評議員会
◆一方で翌日は、市文協の評議員会。こっちは・・・。
2023年6月25日、大歴大会
◆N先生の個人報告をせっかくだから聞こうと、早くに出かける。千里中央からモノレールで柴原、たぶん1時間以上前の930くらいには到着し、文庫本を読んでいた。
◆午後の考古部会は、戦国期から近世の、大阪の瓦生産の話。企画はアタリですね。とても勉強になりました。久しぶりにHさんとかOさんとかにお会いしました。終了後、石橋で懇親会。大阪歴史博物館には、考古担当が7人とか。これ全国1ちゃいますか。これだけいたら何でもできますね。
◆午後の考古部会は、戦国期から近世の、大阪の瓦生産の話。企画はアタリですね。とても勉強になりました。久しぶりにHさんとかOさんとかにお会いしました。終了後、石橋で懇親会。大阪歴史博物館には、考古担当が7人とか。これ全国1ちゃいますか。これだけいたら何でもできますね。
骨太とか異次元とか
◆こういう虚構、中身がないのに大げさに見せる言葉遊び。つまらん。無意味。実がともなわないのを表明しているようなものではないのか。ほんとにヤル人は、こういう言葉遊びで勝負しないだろう。確信をもって妥当な施策を粛々と実行するだろう。役人らが、政策の目玉といって、話題にしてもらうためこういう言い方をし、マスコミも話題がほしくて追随する。虚しい。
◆こういうの、役所だけにしてほしいもの。マスコミは正しく判断し、そんな言葉に乗らずに中身を点検してほしい。国民も、こんな言葉で踊らないように。たぶんみなそう思ってるんだろうけど。「「骨太」なんて、よっぽど中身が整わないんだろうな」とか、「異次元というのは、いままでの慣例からは少しはみ出す程度のことをやろうとしてんだろうな」、と。
◆こういうの、役所だけにしてほしいもの。マスコミは正しく判断し、そんな言葉に乗らずに中身を点検してほしい。国民も、こんな言葉で踊らないように。たぶんみなそう思ってるんだろうけど。「「骨太」なんて、よっぽど中身が整わないんだろうな」とか、「異次元というのは、いままでの慣例からは少しはみ出す程度のことをやろうとしてんだろうな」、と。
サザエさん、廃止!
◆サザエさん、次はどらえもん、ついでクレヨンしんちゃん、ちびまるこ。すべてが昭和。お父さんは会社で働き、おかあさんは家にいる。これらのテレビ番組を見続ける子供は、これが当たり前と、刷り込まれる。自民党のおっさんらの願望である社会のあり方が、これら長寿番組によって何十年もにわたって日本人の子供に刷り込み続けられる。
◆続けるなら、サザエは働きに出るべき。
◆続けるなら、サザエは働きに出るべき。
2023年6月18日、井辺八幡山ほか
◆考古の見学会、岩橋型石室第2段。最初に和歌山市博。→車駕之古址古墳→茶臼山→釜山→平井埴輪窯展示施設(日曜閉館)→大谷→鳴滝遺跡(近大付属和歌山校)→園部丸山→伊太祁曽神社古墳→井辺八幡山古墳→井辺1号墳。
◆井辺八幡山に到達。こないだ、ちょうど前方部の南西角まで取り付いていたことがわかる。果樹 園か、石垣がかなりあり、イメージが違っていて、違うと思って引き返して反対側に行ってしまっていた。ピークに到達し、またその先にピークがあり、なんだか前方後円墳かも、だけど斜面が痩せ尾根状の急傾斜で、やっぱり違うのかな、とも。が、くびれ部に相当する位置を見下ろすと、実に見事な方形壇があるではないか。ようやく井辺八幡山であることを確信した。これなんで国史跡になっていないんでしょうか。それよりも、地元の方が竹の処理をしていた。なので、古墳のことを尋ねたのだが、知らなかった。森浩一先生が1969年に調査、あれから54年。この方が65歳としたら11歳、記憶にもないんでしょうね。標柱1つ、看板ひとつない。
◆そのあと井辺1号墳に向かう。なかなかポコポコしていて古墳群らしい。これも国史跡に追加指定 すべきですね。大型方墳としてはこれだと。地図での配置もみながら確信するも、頂部の岩橋型石室はほぼ埋没していて、玄室奥壁の頂部付近のみ。これが1号墳でよいのでしょうか。「埋葬施設は、それまでの古墳と同様に岩橋型横穴式石室です。石室の全長は10・8㍍、玄室は長さ4・1㍍で羽子板形になります。現在は埋め戻され中に入れませんが、石室上部から石棚を確認できます。」とあるので、たぶん合っているんだろう。すごい、掘割でっせ!。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(07/29)
(07/29)
(07/29)
(07/28)
(07/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。