人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
きしわだ自然史資料館
◆これまでの保護審でも会場になったことがあるのかもしれないが、オレははじめて。本町にあり、これも岸和田![5b68978f.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1316008190?w=150&h=112)
古城問題の時に知った。で、カシコーケンの特別展に行ったとき、動物などの剥製(?)をいっぱいここから借りているのを見た。自然史系の資料館として、なかなかのもんだ。街中で大きな建物ではないが、3階・2階の展示室は充実していて、小学生たちが遊んでいた。
◆城下町岸和田、文化や教育には熱心である。市で自然史系の資料館をもっているところは多くなかろう。いつできたのだろう。なにか特別な経緯があるのだろうか。コレクションの寄贈を受けたとか・・・。この分野の学会誌がならび、他館のニュースを綴じたのやら、チラシ・ポスターなどもたくさんある。
◆望むらくは歴史系の資料館も作ってほしい。こんど、コシノ家母の話が連ドラに取り上げられるので、天守閣で展示が行われるようだ。天守閣には入ったことがないので、展示スペースをみたことはない。が、かつてあった城内の展示施設は前に閉鎖された。あれらの展示機能はどっかで代替されているのか、完全にお蔵入りになったのか。そういえば、2008年だか2009年だか、橋下クンのOSAKA MUSEUMUなんとかで、二の丸を掘って?ナントカという話があったような。
◆城下町岸和田、文化や教育には熱心である。市で自然史系の資料館をもっているところは多くなかろう。いつできたのだろう。なにか特別な経緯があるのだろうか。コレクションの寄贈を受けたとか・・・。この分野の学会誌がならび、他館のニュースを綴じたのやら、チラシ・ポスターなどもたくさんある。
◆望むらくは歴史系の資料館も作ってほしい。こんど、コシノ家母の話が連ドラに取り上げられるので、天守閣で展示が行われるようだ。天守閣には入ったことがないので、展示スペースをみたことはない。が、かつてあった城内の展示施設は前に閉鎖された。あれらの展示機能はどっかで代替されているのか、完全にお蔵入りになったのか。そういえば、2008年だか2009年だか、橋下クンのOSAKA MUSEUMUなんとかで、二の丸を掘って?ナントカという話があったような。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。