人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
さらに
◆URの鶴山団地の脇に鏡池というのがあり、和泉市が文化財保護条例を作り、最初に、こ の鏡池を史跡に指定したんだそうである。そして池の脇に小さな施設を作り、信太山の自然や、鏡池にちなむ葛の葉伝説、そういう展示もしていることを、恥ずかしながら初めて知る。こんなん知らんかった。
◆たとえば和泉市だと、いずみの国歴史館がコア施設として、しかし各地域にこうした小さな施設を歴史遺産にくっつけて設けるというのはいいもんだ、と思う。ここでも、黄金塚の簡単なパネル展示もやっているし、企画展として惣ケ池遺跡の 最新の調査成果速報展をやっていた。考古でいえば、信太千塚の須恵器もすこしならんでいる。月1くらいで頻繁に展示を変えるらしく、自然や葛の葉伝説がメインとしても、信太地域の昔とか祭礼とか、地域に即したなんでもやるとのこと。展示施設は1部屋なので、どこが常設でどこが入れ替えかはわからないわけだが、とにかく何でもあり。そういう地域に即したコミュニティセンターであり、展示機能ももつ、こういうものを、地域に配置していくのはいいもんだ、と。
◆たとえば和泉黄金塚について、いま既に地元の定期的な草刈りが行われるようになったようだが、そういう信太地域の歴史遺産の管理の基地にもなればいいだろうし、地元の勉強会の場にもむろんなる。そういう機能もどんどんここに集約し、地域の文化的活動の拠点に成長していけるのではないか。なんてことを考えていた。
◆たとえば和泉市だと、いずみの国歴史館がコア施設として、しかし各地域にこうした小さな施設を歴史遺産にくっつけて設けるというのはいいもんだ、と思う。ここでも、黄金塚の簡単なパネル展示もやっているし、企画展として惣ケ池遺跡の 最新の調査成果速報展をやっていた。考古でいえば、信太千塚の須恵器もすこしならんでいる。月1くらいで頻繁に展示を変えるらしく、自然や葛の葉伝説がメインとしても、信太地域の昔とか祭礼とか、地域に即したなんでもやるとのこと。展示施設は1部屋なので、どこが常設でどこが入れ替えかはわからないわけだが、とにかく何でもあり。そういう地域に即したコミュニティセンターであり、展示機能ももつ、こういうものを、地域に配置していくのはいいもんだ、と。
◆たとえば和泉黄金塚について、いま既に地元の定期的な草刈りが行われるようになったようだが、そういう信太地域の歴史遺産の管理の基地にもなればいいだろうし、地元の勉強会の場にもむろんなる。そういう機能もどんどんここに集約し、地域の文化的活動の拠点に成長していけるのではないか。なんてことを考えていた。
- << ひさしぶりに
- HOME
- 和泉黄金塚で畿内を考える >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。