人を幸せにする人になろう

鉢伏山西峯は典型例か

◆阿武山には確信がもてるまで接近しないのが無難か。薄葬令の典型例は、土器も出ている鉢伏山 西峯になりうるかなと。墳丘と石室・石槨にわけて尺度の分析をして一定のデータ集積をしてきているが、そろそろ統合的に考えなくちゃいけないと思い、終末期古墳シートを作ってみました。厚めの紙に印刷して束ねていきたいと思います。その第1号を、西峯でやってみました。
◆異論もあるかもしれないけど、墳丘の北側(左側)が削られている可能性は、石槨をはさんで左右非対称だからありうると思っていて、石室を中軸にあわせると南側(右側)はちょうど1.5mの4.5単位で、これが尋とすれば、ちょうど9尋なのです。石室は、幅は3尺ですが(刳り抜きですからね)、前室部より1段高い部分で長さをみると、ちょうど9尺になります。で飛鳥Ⅱだと。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索