人を幸せにする人になろう

スタジア測量

◆手元に、近藤義郎先生本の、『発掘調査の手びき』初版がある。高校生の時に買ったような気がするが、自分の本はどこへ行ったのやら。
◆これでトラバース測量なるものを学ぶ。で、事例として挙がっている牧野車塚古墳というものも知ったわけだ。100mの古墳を測量するのに、トランシットで角度を測り、鋼尺で距離を測り、それを内業で誤差を配分する。
◆記憶にあるものでは、丁瓢塚古墳ではこれをやった記憶がある。ということは、研究室のトランシットを借りたんでしょうね。そうか思い出したぞ。O助手から、「貸したるから『史林』に報告を書け」といわれたように記憶する。とはいえ、1度出撃してそれをやり、本戦は平板だけだったのかな。また、白マイラーだったように思うが、計算ができたとして、100分の1で、杭位置をマイラーに落としたんだろうか。角度と距離が計算上出ても、それをマイラーに正確に落とすのは困難そうですね。原図を引っ張り出せばいのだが、どこにあるのやら。
◆自分がやっている測量は、200m級でも適当です。開放トラバース。1㎝誤差が出ても「歴史は変わらん」と。1㎝程度ならいいのだが、時には3㎝程度異なることもある。ままよ。
◆でスタジア測量。なんか、古~い言葉の記憶しかありません。聞いたことがあるなと。やったこともあることも、おぼろげながら。距離を測らんでもいい、レンズをのぞいたスタジア線間の間隔を読み取ればいいのだと。どこでやったのかな。
◆『発掘調査の手引き』における牧野車塚古墳を例とした測量の説明では。平板の横にトランシットを立てて(2mくらい離れているのがいいのだとも)、その位置を平板上の紙にも落とす。測点をレベルで出すのは同じ。測点が決まれば、アリダードでだいたいの位置に細線で直線を引いておき、トランシットのスタジア測量で算出した距離を、紙に落としたトラ位置からその距離を、この細線上に求めて点を落とす。ということのよう。
◆会津大塚山古墳の測量の時、WILDのRK1というものにお目にかかった。これエスロンテープを張り距離を測る必要がないマシン。アリダードの物差しが動くようになっていた記憶がある。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索