人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2024年11月29日 大仙古墳の見学会に参加
◆宮内庁の実施している大仙古墳北西部の工事予定箇所の確認調査、その見学に参加した。17学会から42名が参加。過去2回の内堤の調査には参加していない(これは工事にともなうものではない)。今回は工事計画を立てるための従来からやっていた調査である。計7か所の調査区があった。
◆写真は中堤の外側である。手前は第3濠。堤の斜面が2段になって
いるのがなんとなくわかるでしょうか。下が本来の堤で、上が後世のかさ上げであることが判明した。それは、7か所のうちの1か所の調査区で、この堤を深く掘り込む調査がなされ、上の2mがあとからの盛土であることが確認されたのである。ここで検出された地山面、つまり本来の?堤の高さは、中堤内側の第2濠の水面に近い。写真に戻ると、汀に葺石材が多数集積しているのが見えますね。
◆で、この手前の第3濠だが、渡り土手調査区での直交方向の壁面から、濠底が後世に掘り込まれている様子がわかった(写真は出しませんけど)。
◆今回4か所掘っているのは、さらに外側の、第3濠の外側斜面。つまりは宅地や道路との境界に面した斜面である。うち1か所では、ゆるゆると上がる地山を確認。濠側の裾で葺石か?と残している石が4石ほどある。別のトレンチでは転落した埴輪片がまとまって出土し、外縁に埴輪を立てていたと考えていいのではないか。
◆写真は中堤の外側である。手前は第3濠。堤の斜面が2段になって
◆で、この手前の第3濠だが、渡り土手調査区での直交方向の壁面から、濠底が後世に掘り込まれている様子がわかった(写真は出しませんけど)。
◆今回4か所掘っているのは、さらに外側の、第3濠の外側斜面。つまりは宅地や道路との境界に面した斜面である。うち1か所では、ゆるゆると上がる地山を確認。濠側の裾で葺石か?と残している石が4石ほどある。別のトレンチでは転落した埴輪片がまとまって出土し、外縁に埴輪を立てていたと考えていいのではないか。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。