人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
2024年11月29日 大仙古墳
◆宮内庁の実施している大仙古墳北西部の工事予定箇所の確認調査の見学に参加した。17学会から42名が参加。過去2回の内堤の調査には参加していない。これは残存状況確認のためであったが、今回は従来の工事計画を立てるための調査。計7か所の調査区があった。
◆写真は中堤の外側、つまり手前は第3濠である。堤の斜面が2段になっているのがなんとなくわかるでしょうか。下が本来の堤で、上が後世のかさ上げであることが判明した。それは、1か所の調査区で深く掘り込んで、上の2mがあとからの盛土であることが確認されたので。ここで検出された地山面、つまり残存する堤の高さは、中堤内側の第2濠の水面に近い。で、写真に戻ると、汀に葺石材が多数集積しているのが見えますね。
◆で、この手前の第3濠だが、渡り土手調査区での直交方向の壁面から、濠底を掘り下げている様子がよくわかった(写真は出しませんけど)。
◆で、今回4か所掘っているのは、さらに外側の、第3濠の外側斜面。つまりは宅地や道路との境界に面した斜面である。うち1か所では、ゆるゆると上がる地山を確認。濠側の裾では葺石かもと残している石が4石ほど。別のトレンチでは転落した埴輪片がまとまってあり、外縁に埴輪を立てていたと考えていいのではないか。
◆写真は中堤の外側、つまり手前は第3濠である。堤の斜面が2段になっているのがなんとなくわかるでしょうか。下が本来の堤で、上が後世のかさ上げであることが判明した。それは、1か所の調査区で深く掘り込んで、上の2mがあとからの盛土であることが確認されたので。ここで検出された地山面、つまり残存する堤の高さは、中堤内側の第2濠の水面に近い。で、写真に戻ると、汀に葺石材が多数集積しているのが見えますね。
◆で、この手前の第3濠だが、渡り土手調査区での直交方向の壁面から、濠底を掘り下げている様子がよくわかった(写真は出しませんけど)。
◆で、今回4か所掘っているのは、さらに外側の、第3濠の外側斜面。つまりは宅地や道路との境界に面した斜面である。うち1か所では、ゆるゆると上がる地山を確認。濠側の裾では葺石かもと残している石が4石ほど。別のトレンチでは転落した埴輪片がまとまってあり、外縁に埴輪を立てていたと考えていいのではないか。
- << 2024年11月30日 見学会
- HOME
- 『温故知新』8 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
(12/27)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。