人を幸せにする人になろう

五條市の藤岡家住宅(2008年公開開始)

◆和歌山に午前中行き、昼前には出て、いくつかぶらぶら。この日曜日も出勤せず(科研やばい・・・)。で、五條市の藤595013d1.jpg岡家住宅に寄る。近内の庄屋さん宅。ひとことで言えば、良かったし、いろいろ学ぶ。
◆まず、先代未亡人がなくなられて30年間放置され、五條市に寄付するから修理や公開を任せようとするも、五條市が断る。そんな金はない・・・。で、つぶす話もあったが、いまの所有者(関東にいる)が、もったいないし、修理はするから、公開活用はNPO法人でやってくれという話でまとまる。案内してくれた人は、その時の、30年間放置され、ぐずぐずになっていた建物の調査の時に大学生で参加した人で、そのままNPO法人に就職して給料をもらっているんだとか。30年間放置がかえってよく、1980年代初頭の段階でストップし、その後、整理されることもなく、こっそり古い電化製品なども残っているという。むろん、書画のたぐいも、いいものが残っている。建物のみならず展示物多い。
◆とにかく訪れる人には、すべて案内が付いてくれ屋内をまわる、また登録文化財だが指定ではないので、どんどん315fe89f.jpgお茶会とか披露宴とか食事会とか、貸し会場として利用し、建物内部に喫茶店がありお茶が飲める。何人も見学者がいたし、例えば春の予約もかなり入っているという。
◆ちなみにこのNPO「うちのの館」が、五條文化博物館も運営していて、というか、NPOという受け皿ができたから、文化博物館の再オープンが実現したのであろう。とにかく、古い住宅があって、中を歩き、ところどころ上にあがれ、見終わったら「ふ~ん」と帰って行く、そんなところではぜんぜんない。人が説明してくれる、人が運営しているという雰囲気がわかる、努力しているということがわかる。で、むろん行って面白い話が聞ける場所になっていると思う。成功していると思う。
 

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索