人を幸せにする人になろう

4月26日、伊丹の現地見学検討会

◆車に荷物を積んででかける。地下駐車場に入れ、資料を午後の会場まで運び、JR伊丹駅に向か う。伊丹の町を歩くのはたぶん初めて。ず~と前に伊丹廃寺の瓦の整理に一日行ったことがあるのと、子供を連れて昆虫館に行ったくらい。
◆伊丹城(村重の時代に名前を変えたのが有岡城)からスタートし、西に向かい、城下町を継承する郷町の町並み。まず山陽道と有馬道の交点という交通上の要所らしい。そして猪名川べりの8mくらいの段丘崖を利用した築城。伊丹氏段階の町場もあるが、村重時代に大きく変えたという。そして廃城され、家臣団屋敷だったところにも町人が進出する。郷町について、午後、今井先生が話をしていた。東日本の農村のなかから町場へと発展してくるものと違い、畿内には町がすでにいくつもあって、それが江戸時代に町と村に行政上区分されたとき、この伊丹も行政上は村として把握されたに過ぎない。幕末で1万人を要する都市である。
◆そして酒造業。醸造したままのにごり酒は、すぐに酢になるらしいが、これを清酒にすることは、火を入れて変質しないものにすることとともに(ぜんぜん詳しくありません)、画期的な発明だったでしょう。それがほぼ1600年頃なのだそうです。どこが一番古いのか、それはわからないらしいが、ほぼ同じ頃で、そのなかで伊丹の酒造業が最も発展する。伏見や灘は後発とのこと。そしてこの酒造業によって江戸時代、城下町ではない町人の町として栄え、町人が独自の文化を育んだと、そういうことを学びました。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索