人を幸せにする人になろう

東京で

◆待ち合わせまで、江戸城北の丸の科学技術館に寄ってみた。昭和39年というから半世紀、誰かと 同じである。面白いところもあるのだが、全体に見応えはなく、またくたびれていて、ホールみたいになったフロアが多い。がスタッフはけっこういる。ボタンを押したり、実験したりしながら、しくみを学んだりするのだが、新しい日本科学未来館の方が充実していよう。720円は高い。
◆写真は自転車の歴史で面白い。そして原子力発電の部屋。国策をベースに企業が協力して作っている。学校の見学がもしかしたら多いのかも知れないが、やっぱり未来館に行くわな。
◆以下、ウィキ

公益財団法人日本科学技術振興財団が運営・管理を行っている。科学技術館は、科学技術の知識を広く一般に普及する目的で開館され、現代から近未来までの科学技術・産業技術に関する展示物を中心に、実験型ワークショップ、科学教室、講演会も数多く開催されている。展示物はそのほとんどが「HAND'S ON STYLE」と呼称され、閲覧者自らが主人公となって「見て・触って・体験する」ことを念頭において、楽しみながら参加できる方式を採用している。展示物はいずれもテーマと関連の深い業界団体や企業、助成団体などが制作協力を行っている。
 また、館内にはテレビスタジオも設けられ、日本科学技術振興財団のテレビ事業本部として開局した東京12チャンネル(現・テレビ東京)のスタジオとして主に使用されたが、TBSのワイドショー『3時にあいましょう』もこのスタジオから生放送された。TBSの人気料理番組だった『料理天国』や、日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日などの在京キー局制作番組の一部もこのスタジオで収録・制作された。

◆だそうです。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索