人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
前期難波宮の造営年代は?記事№1800
◆6月はじめのレキハクの研究会で、白石先生が前期難波宮の造営年代が下ると書いているがどうか、と新納さんに聞かれたが、読んでいなかった。9日に近つで館報をいただき、読んでみた。これはけっこう手強いのではないか、と思う。
◆こないだ牽牛子塚の報告書を手に入れて、入念に見た。少なくとも、埋め込みタイプでも墓道はあるのだろうが、そのへんは遺構としては把握されていないので、牽牛子塚の前面はまだ全体は不明だ。7世紀末という議論と少なくとも塚御門は矛盾する。むろん699を修築とみる場合でも、発掘遺構からは2時期がとらえられているわけではない。いずれにしても、正式報告書が発刊されて、季刊考古学の原稿を修正する必要があるので、お願いして直しを指示した。
◆前期難波宮の造営年代については、さらに読み込んだ上で考えてみたい。
【追記】もし墓道がないとすればそれこそヘン。だとすれば、699に墳丘を積み直している証拠になるかもしれない。
◆こないだ牽牛子塚の報告書を手に入れて、入念に見た。少なくとも、埋め込みタイプでも墓道はあるのだろうが、そのへんは遺構としては把握されていないので、牽牛子塚の前面はまだ全体は不明だ。7世紀末という議論と少なくとも塚御門は矛盾する。むろん699を修築とみる場合でも、発掘遺構からは2時期がとらえられているわけではない。いずれにしても、正式報告書が発刊されて、季刊考古学の原稿を修正する必要があるので、お願いして直しを指示した。
◆前期難波宮の造営年代については、さらに読み込んだ上で考えてみたい。
【追記】もし墓道がないとすればそれこそヘン。だとすれば、699に墳丘を積み直している証拠になるかもしれない。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。