人を幸せにする人になろう

大阪学芸大学

◆小林行雄のアズナヒ考、樋口隆康の同型鏡の論文の掲載されている1号・2号が手元にある(1952・1953年、近藤義郎先生本)。発行所は大阪学芸大学人類学研究所。学芸大って、水野先生?と思うが、そんな名前の大学はいまはない。で、調べると、大教なんですね。以下、ウィキ。

 1949年に大阪第一師範学校、大阪第二師範学校を包括して大阪学芸大学として設置された。日本の国立大学で唯一、教員養成の夜間学部(5年制)を持つ。西日本最大の教育大学として多くの教員を養成してきた。現在は、教員養成課程昼間部(一部)、夜間部(二部)、教養学科(いわゆるゼロ免課程)、大学院教育学研究科があり、約5,000人の学生が在籍している。ゼロ免は全国唯一、学科の形を採っている。柏原市に統合移転時に、近畿日本鉄道大阪線大阪教育大前駅ができた。駅からキャンパスまでの380段の階段(比高差約60m)と、それに並走する長大なエスカレーター(標高62mから121mまでを3基のエスカレーターで接続)、学内の猫が有名。二部は大阪市天王寺区にある。現職教員対象の夜間大学院が設置され教師の再教育にも力を入れている。附属学校として、池田市、大阪市天王寺区、大阪市平野区に幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校を持ち、こちらにも約5,000人の児童生徒が在籍している。
 沿革 戦前はほぼ省略
・1943年4月 大阪府立から官立への移管により、大阪府天王寺師範学校・大阪府女子師範学校が合併し大阪第一師範学校に、大阪府池田師範学校が大阪第二師範学校に改組。
・1949年3月 大阪第一師範学校・大阪第二師範学校を母体に新制大阪学芸大学設置(学芸学部)。
・1956年4月 附属高等学校(天王寺・池田)を設置。
・1967年6月 大阪教育大学に改称、学芸学部を教育学部に
・1992年5月 柏原キャンパス開校。
・1994年8月 柏原キャンパスへの統合移転完了。

◆国分に住んでいると、大教の大学生がまわりに多い。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索