人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
古代史の郷のイメージは?
◆古代史の人で、郷は領域じゃないという場合、だったらどんな、ということが明確に語られることはない。明確でないから
仕方がないのだが、ではどんなイメージなのか。栄原先生に聞いたら、ええっと、いう返事が返ってきた。ここからこっちは○○郷、こっちは○○郷というのはあってよい、郷地はあるのだが(班給地)、それが入り組んであっちいきこっちいき、とても直線で画されるようなものではないのだ、と。そうなんや、ボンヤリしたものではなく、郷地はあるんだけれど、入り組み倒しているんだとか。ほんまでしょうか。
◆で、ある時、がぜん、模式図を作ろうと思い立って作ったもの。古代史のみなさん、いったいアンタのイメージはどれなのか、選択してほしい。
◆で、ある時、がぜん、模式図を作ろうと思い立って作ったもの。古代史のみなさん、いったいアンタのイメージはどれなのか、選択してほしい。
- << 法隆寺の荘園
- HOME
- 和泉府中と和泉寺周辺 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。