人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
古墳時代の王宮
◆神戸大学の古市さんから、『日本史研究』に書いた抜き刷りを送っていただいた。それを読む。勉強になるわ。河内政権って、あるのだろうか、という気になってしまう。古市さんは、畿内各所の王宮にふれつつ、やはり奈良南部が王宮の中枢だと。5世紀の倭王宮も奈良だと。
◆ただし、そうした倭王宮は政治センターかといえば?という。そしてむしろ、王陵所在地における儀礼こそが重要ではないのか、ともいう。王宮か王陵か、という点でこれまでにない見方を示す。
◆いまの国会議員も、田舎に豪邸がありつつ、仕事は永田町でやっている、というのに近いのかなとも思ったが、それはそれで、じゃあ河内にそうした永田町にあたるような機能と施設があったのか。
◆今日、再度、読み直したが、なかなか手強い。だが、河内政権を考える立場としては、5世紀の王陵周辺や河内地域における遺跡をきちんと把握し、王宮は奈良かもしれんが政治センターは河内といえるのかどうか、まずは実態を整理する必要がある。
◆ただし、そうした倭王宮は政治センターかといえば?という。そしてむしろ、王陵所在地における儀礼こそが重要ではないのか、ともいう。王宮か王陵か、という点でこれまでにない見方を示す。
◆いまの国会議員も、田舎に豪邸がありつつ、仕事は永田町でやっている、というのに近いのかなとも思ったが、それはそれで、じゃあ河内にそうした永田町にあたるような機能と施設があったのか。
◆今日、再度、読み直したが、なかなか手強い。だが、河内政権を考える立場としては、5世紀の王陵周辺や河内地域における遺跡をきちんと把握し、王宮は奈良かもしれんが政治センターは河内といえるのかどうか、まずは実態を整理する必要がある。
この記事にコメントする
- << 東大の総合研究博物館に行く
- HOME
- 大阪城の会議 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。