人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
小牧野遺跡
◆文化庁にいるときに、史跡指定されたばかりの頃、出張で青森に行ったとき見せてもらったことを覚えて
いる。手前で車を降りて歩いていったように思うが、いまは遺跡近傍まで車で行けるようになっている。掘り出されたストーンサークルはそのまま露出展示しているのだが、保護のために15㎝程度、土を入れているのだという。なので、石を組んだ立体的な感じがやや失われている。
◆2人ほど常駐しており、ガイドとして訪問者に対応している。われわれが着いて見て回り、戻ってくるときに、3台ほど車が到着した。三内だけでなく、というか三内があるからとも言えるのだろうが、小牧野にも人が流れてくる。
◆話を聞いていると、栗林を育てたり、体験学習をさせたり、青森市教育委員会は、県が主導する三内とは別に、地道に努力している様子がうかがえた。
◆2人ほど常駐しており、ガイドとして訪問者に対応している。われわれが着いて見て回り、戻ってくるときに、3台ほど車が到着した。三内だけでなく、というか三内があるからとも言えるのだろうが、小牧野にも人が流れてくる。
◆話を聞いていると、栗林を育てたり、体験学習をさせたり、青森市教育委員会は、県が主導する三内とは別に、地道に努力している様子がうかがえた。
この記事にコメントする
- << 縄文ネタ
- HOME
- 三内丸山遺跡と青森県立美術館 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/12)
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。