人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
奈良盆地の水はけと田うなぎ
◆こないだのプチ旅行の時、いろいろ勉強になることがあった。奈良を走っているとき、カミサンが「水はけ悪いな」と言う。田圃に水が溜まっている。田植えのために水を張っているのとは違う、4月の雨、それが残っていてジュクジュクなのだ。むろん、エリアによって違うだろうが、確かに大和川しかない奈良盆地、地下水位は全般的に高そうだ。そんなことは考えてもみなかった。さすが、観察力が鋭い。
◆で、思ったのは、田うなぎだ。田うなぎ、は奈良で発掘するまで、その存在も知らなかった。加古川では聞いたことはない。これ、奈良盆地の水はけと関係あるのではないか、と思った次第だ。全般的に地下水位が高いからこそ、田うなぎが生息できるのではないか、と。さて、これは当たってるのだろうか。
◆で、思ったのは、田うなぎだ。田うなぎ、は奈良で発掘するまで、その存在も知らなかった。加古川では聞いたことはない。これ、奈良盆地の水はけと関係あるのではないか、と思った次第だ。全般的に地下水位が高いからこそ、田うなぎが生息できるのではないか、と。さて、これは当たってるのだろうか。
この記事にコメントする
- << 滋賀県湖西の石垣
- HOME
- 北野耕平先生がなくなる >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/27)
(01/16)
(01/13)
(01/11)
(01/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。