人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
宮島
◆はじめてである。フェリー
が10分ごとに発着する。約10分。大鳥居が見えてきた。行楽シーズンでもあり人だ
かり。われわれは通常の観光客とは離れ、まず要害山の宮尾城(厳島合戦で毛利元就が築いたという)、存光寺町、新町(遊郭)、西連町、魚棚町、後町、それから北之町表、中之町表、幸町表、と現在の北之町浜、中之町浜、幸町浜という中心参道より山側の旧道を行く。土地が狭いため、埋め立てを進めたらしい。
◆以上は、五重塔・千畳なんとかのある大町をはさんで東の「東町」と総称される街、大町をはさんで西の「西側」は、厳島神社の社家や寺院など権力者側の空間が広がる。以下、略。多宝塔で11:25解散。フェリー乗り場13:30とし、昼飯を含めた自由行動とし解散する。まずコーヒーをいっぱい。厳島神社を参拝。おみくじを引くと凶だった。ぶらぶらしながら・・・。地ビールと焼牡蠣、紅葉まんじゅうなど買い食い。ちゃんと昼飯は食わなかった。
◆それにしても実に観光客が多い。世界遺産のあと、さらに飛躍し
たん
だろうか。ちなみに、昨年、伊勢神宮の参拝客が最多だったという。ここもまたすごいものだ。大型バスも止めるとこがないくらいあふれている。
【追記】1996年、世界遺産登録、1997年、大河毛利元就、年間観光客311万人、2001年に241万人まで落ち込んでいたが、2007年、10年ぶりに年間311万人を超える。2008年は343 万人、さらに2009年は346万人になり過去最高となる(WEB)。
◆以上は、五重塔・千畳なんとかのある大町をはさんで東の「東町」と総称される街、大町をはさんで西の「西側」は、厳島神社の社家や寺院など権力者側の空間が広がる。以下、略。多宝塔で11:25解散。フェリー乗り場13:30とし、昼飯を含めた自由行動とし解散する。まずコーヒーをいっぱい。厳島神社を参拝。おみくじを引くと凶だった。ぶらぶらしながら・・・。地ビールと焼牡蠣、紅葉まんじゅうなど買い食い。ちゃんと昼飯は食わなかった。
◆それにしても実に観光客が多い。世界遺産のあと、さらに飛躍し
【追記】1996年、世界遺産登録、1997年、大河毛利元就、年間観光客311万人、2001年に241万人まで落ち込んでいたが、2007年、10年ぶりに年間311万人を超える。2008年は343 万人、さらに2009年は346万人になり過去最高となる(WEB)。
この記事にコメントする
- << 茨木市立文化財資料館
- HOME
- いかわ旅館 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。