人を幸せにする人になろう

吉田君にお酒をいただきました

◆11月17日木曜日。今日はいつもは授業が二つあるがポッカリあく。なにをするでもなく、部屋の片付けとか、もろもろ。どこからかパソコンを奪ってきて据え付ける。3回生に、玉手山3号墳の発掘の遺構図をデジタルトレースしてもらおうとしている。3年分なので図面も多い。1年目のものはインクトレースが完了していたが、これも含めてイラレとする。作業量はかなりあるので、そろそろ始めようとし、3回生にイラストレーターをいまから教え込むべく、今週から準備をはじめた。スキャン途中。終われば合成し第2原図をいったん作成し、そこから切り出して挿図のレイアウトにかかる。実際に葺石をなぞり始めるのはいつになるだろうか。学部生の場合、あまりまとまった時間はなく、あきコマでの作業となる。
◆3台目のパソコンを3号墳専用機としよう。いままでのアルバイト用の2台も、2005年の古い方がメモリが少ないので動きが悪く、昨年2010年に買った物とデータを入れ替えた。だが、そうなんだ、インデザインとモリサワのフォントは片側のみだった。これは困る。イラレとフォトショプに比べると、使用頻度は低いので片側でもいいのだが、この際、ソフトとフォントをさらにつぎ込もうか。
◆報告書のためにモリサワの書体を買っている。前は1年契約のヤツにしたが更新がめんどくさい。使うのは決まっているので、リュウミン3種+中ゴチ+太ゴチの5種を2セット購入した。
◆月曜日の神明山の作戦もいちおう立てた。土曜日は松岳山だが、また雨らしい。明日本降りで雲が通り過ぎてくれたらいいのだが、土曜日がピークみたいだ。やれやれ・・・071e08d5.jpg
◆帰ると、愛媛の吉田君がお酒を送ってくれたのが届いていた。「愛海」というのと「美海」というやつ2本。ありがとうな。いま、ちびりちびりやりながらブログを書いている。【そう結婚式の司会をしてもらったのが吉田君。彼のことですから完璧でした。20周年と書いたので、お祝いを贈ってくれたのでした。もつべきものは後輩やね!】。もうすぐ0時、18日になる。吉井君からは、国立慶州文化財研究所の『日帝強占期 新羅古墳 発掘調査 関連資料集』というのが届いていた。
◆四天王寺さんからメールが来て、高槻市慈願寺山の内行花文鏡の撮影OKとなる。5年くらい前に宝物館に行ったとき、はじめて長持形石棺の蓋を見て、そして内部の展示で鏡がならんでいることを知る。レキハクの一覧では国際仏教大学(四天王寺設置)となっているものだが、大学じゃなく四天王寺宝物館。

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索