人を幸せにする人になろう

棺外の大刀は?

◆和泉黄金塚の中央槨なんですが、棺内は玉類や腕輪ばかりで、これは女性だと見られているわけ です。が、粘土槨に埋め込まれた棺外副葬品には大刀多数や工具類があると。とくに西側に集中していて、雰囲気としては、墓抗はわかっていないが、西側が参列空間で、参列者が奉献した大刀と理解してもいいのかなと。どういう参列者かはわからない。しかし被葬者に帰属するものでなく、集団内部の人物であれ、女性首長に対して大刀をならべる。
◆で、景初3年銘鏡はそこにあるわけだ。(1)被葬者の個人所有物だが、棺外とするなんらかの理由がある、(2)被葬者個人のものではないが、同一集団内で保持されたもので、埋納した、(3)参列した集団外の所有物で、被葬者の埋葬にあたって差し出された。どう考えればいいのでしょうかね。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索