人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
都城の調査
◆こないだ、松村奈文研所長が、ちょうど60年前の1954年1月に、戦後はじめての平城宮の発掘調査が実施されたと紹介挨拶された。いわゆる国営発掘。奈文研としての第1次調査は翌年度。難波宮もほぼ同時で、1954年2月に第1次調査を実施している。長岡宮について中山修一が調査に着手したのも同じ1954年の12月年末、この時の調査で翌年早々に朝堂院の門を掘り出した。江戸時代から復元が進んでいた平城宮に対し、いきなり中枢部の遺構を掘り出した長岡宮の調査はすごいですね。
◆飛鳥寺の調査が1956年、飛鳥京の調査が1959年だそうです。
◆飛鳥寺の調査が1956年、飛鳥京の調査が1959年だそうです。
- << 次は博物館概論の採点
- HOME
- センター試験 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。