人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
武藤先生の思い出
◆高校時代、加古川の旧図書館で考古学の本を借りて読んでいたりした。必ず武藤先生の名前が出てくる。戦前の人、と思っていた。黒川にアルバイトに行っていたのはいつのことだろうか。たぶん森下さんが先で、もう1人増強するというので声がかかったのではなかったか。鏡の拓本をずっとやっていた。そこで武藤先生に出会ったわけである。お昼は、武藤所長をはじめ、みながテーブルを囲んで食べる。先生はいつもパンで紅茶を飲んでいたように思う。オレは夙川駅前でパンを買い、バスに乗ってカヤンドウかどっかで下りて、研究所まで歩いていた。貧しい学生で、なんかそぐわない場所に来ているといつも感じていた。バイトの期間はいつからいつまでだったか、よくは思い出せない。そう長くはなかった。
◆瓢塚のレポートをまとめていた頃、武藤先生に姫路の瓢塚の測量をしたと言ったら、翌週、アルバムからはずしてきた古いモノクロ写真を持ってきていただき、貸していただいた。昔の話も聞いたのだろうが、よく覚えていない。ということで、1987年のことだろう。
◆どこかの段階でアルバイトは切れたのだろう。そして1990年の3月頃かと想像するが、電話がかかってきた。兵庫県史の考古資料編を作るので、嘱託で来て欲しい、と。即座に応じたかどうかは定かでないが、武藤先生の依頼を断れるはずもなく、1年間、兵庫県史の仕事にかかわることになる。週3日、神戸に通った。兵庫県史の編纂事業も実に長く続いており、残っていた最後の方の巻だった。で編纂委員会が年1回くらいに減ってはいたのだろうが開催され、武藤先生も顔を出されていた。
◆瓢塚のレポートをまとめていた頃、武藤先生に姫路の瓢塚の測量をしたと言ったら、翌週、アルバムからはずしてきた古いモノクロ写真を持ってきていただき、貸していただいた。昔の話も聞いたのだろうが、よく覚えていない。ということで、1987年のことだろう。
◆どこかの段階でアルバイトは切れたのだろう。そして1990年の3月頃かと想像するが、電話がかかってきた。兵庫県史の考古資料編を作るので、嘱託で来て欲しい、と。即座に応じたかどうかは定かでないが、武藤先生の依頼を断れるはずもなく、1年間、兵庫県史の仕事にかかわることになる。週3日、神戸に通った。兵庫県史の編纂事業も実に長く続いており、残っていた最後の方の巻だった。で編纂委員会が年1回くらいに減ってはいたのだろうが開催され、武藤先生も顔を出されていた。
- << こんなんもやりました
- HOME
- よろ瓢塚の頃 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。