人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
白鳥陵
◆白鳥陵。190m、ま200mでしょう。でかい。これっていったい誰の墓?。白鳥陵も、軽里大塚という名前と前の山でしたっけか、名前がいろいろあって定まらない。どっちがいいんでしょうか。![f5e2a6fe.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1320674762?w=150&h=112)
![719d800b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1320674782?w=150&h=112)
◆拝所の両側の前方部前面に、新しく宅地分譲され家がならぶ。堤は?、きっと調査してるんでしょうね。現在も拝所のほぼ前面で宅地開発のための地上げが進められていた。古墳の正面が前方部前面でないにしても、景観がどんどん悪化している姿を目撃した気分である。市野山や仲津山の堤上の住宅開発もより古いが、このようにして家が建っていったんだろう、と見る。
◆濠の裾部はコンクリートでレキを固めたガチガチのものになっている。これは宮内庁なんでしょうね。サラリーマン2人が、営業の途中、濠の中に入ってなんか食っていた。オレたちが横を通ると柵を越えて出てきた。![cf9f3a04.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9b81cb9acec3d207b2fd2f606e86b648/1320674737?w=150&h=112)
◆ところで、軽里あたりで、そうだ梅原末治はこのあたりの出身と思っていたら、白鳥陵の西北のところに梅原さんが何軒かあった。それよりも、このあたりの大きい家が軒並み「塩野さん」であることを確認する。そういえば、墓山古墳の西の所も、ほとんど「藤井さん」だった。
◆拝所の両側の前方部前面に、新しく宅地分譲され家がならぶ。堤は?、きっと調査してるんでしょうね。現在も拝所のほぼ前面で宅地開発のための地上げが進められていた。古墳の正面が前方部前面でないにしても、景観がどんどん悪化している姿を目撃した気分である。市野山や仲津山の堤上の住宅開発もより古いが、このようにして家が建っていったんだろう、と見る。
◆濠の裾部はコンクリートでレキを固めたガチガチのものになっている。これは宮内庁なんでしょうね。サラリーマン2人が、営業の途中、濠の中に入ってなんか食っていた。オレたちが横を通ると柵を越えて出てきた。
◆ところで、軽里あたりで、そうだ梅原末治はこのあたりの出身と思っていたら、白鳥陵の西北のところに梅原さんが何軒かあった。それよりも、このあたりの大きい家が軒並み「塩野さん」であることを確認する。そういえば、墓山古墳の西の所も、ほとんど「藤井さん」だった。
この記事にコメントする
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。