人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
博物館学芸員養成課程の課程認定の書類
◆博物館法施行規則改訂にともなう新カリキュラムの課程認定書類の締め切りが12月15日。大阪市大では、これまでオレはノータッチだったが、担当となり、書類を作成している。なんとか非常勤講師の依頼も済み、最終的な書類作成にかかる。ほぼできあがり、あといくつか確認して、木曜日には学内決済に入りたい。
◆履修の手引きの作成や時間割の決定、その他、移行措置のこととか、やることはいろいろまだあるが、それでも書類を出してしまえば一息つける。今日はほぼこの仕事で終わる。履歴書をそろえることだけでも、そんなに多くないとはいえ、時間のかかるものである。
◆みなさまのところは、早々に作業完了していますか。岡大は公募が出てましたね。うちら、そんなことはとうてい出来ず、来年度は、博物館概論と学内実習を担当することになる。考古の人間1人、これがオレの市大での生きる道でもあろう。
◆履修の手引きの作成や時間割の決定、その他、移行措置のこととか、やることはいろいろまだあるが、それでも書類を出してしまえば一息つける。今日はほぼこの仕事で終わる。履歴書をそろえることだけでも、そんなに多くないとはいえ、時間のかかるものである。
◆みなさまのところは、早々に作業完了していますか。岡大は公募が出てましたね。うちら、そんなことはとうてい出来ず、来年度は、博物館概論と学内実習を担当することになる。考古の人間1人、これがオレの市大での生きる道でもあろう。
この記事にコメントする
- << 今日は20回目の結婚記念日です
- HOME
- 松岳山とデジタル >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。