人を幸せにする人になろう

関東の開発

◆若狭さんの話を聞く。やはり5世紀後半に100m級の前方後円墳があっちこっちで造られることが注目できる。ほかでは允恭・雄略の時期には、基本的に前方後円墳を規制し、大型円墳が卓越する時期に、いよいよ前方後円墳が築造されていくのである。5世紀前半までのあり方は、畿内や周辺の状況ともとくに異なるものでなく、地域大首長連合体制的で、特定の首長系譜のみが大型古墳を築く。そのあとの話である。
◆やはりまだまだ未開地で、手を入れてやれば可耕地になるような場所が広がっている関東地方の各所で、開発が推し進められるイメージ。上野のあり方と、埼玉古墳群のあり方は、通底するのだろう。上野の5世紀後半の開発には、それぞれ渡来人がかかわっているという。これ、王権の意図があるんでしょうね。王権といっても複合体ではあるが、一定の総意はあるように思うし、これにかかわる特定中央豪族の目論見もあるのだろう。
◆そして、ある種の優遇政策を取りつつ、軍事力としての舎人の出仕などとの交換条件が考えられる。前方後円墳の築造というものの示すのが一定の地位でありステイタスとすると、太田天神山や白石稲荷山時代には彼らの覇権のうちにあった首長層が、王権と結びついて前方後円墳被葬者として位置づけられ、一定の奉仕義務を負うものの、支援をえて地域開発に向かうイメージということになろうか。そこに物部氏集団が関与しているとすれば、系列化による実利および影響力の扶植、王権内の地位上昇に結びつく。
◆在来の地元集団との関係が再編されたという面が基本であろうが、6世紀を含めて、そればかりでなく、けっこう遠隔地からを含めて人を動かし新たに入植させるような面もけっこうあるようにも予想するが・・・。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索