人を幸せにする人になろう

2013年11月9日奈良・唐古と横穴式石室(7)ムネサカ1号墳

◆腹案では、花山塚からぜんぶ主要なモノを見ていくつもりだったが、天理により、また車を上げ てもらうという時間のロスもあり、4つにネサカ1号墳にむかう。粟原 まで来たのははじめてだろう。桜井市のガイドブックで行こうとするも行き着けず。前にネットで写真に矢印まで書いてあるものがあるのは知っていたので(たいていの主要な横穴式石室の行き方はネットで拾えます)、スマホで検索してもらうと出てきた。ちょっと東に行き過ぎだった。
◆場所もルートもわかったが、急な斜面の登りに加え、植林した木をバサバサ伐採してあり、横倒しにしたまま放置してあり、山道がふさがれている。それをのりこえくぐり、なんとかたどりつく。もう夕刻がせまっている。
◆石室は、なんだかずれているのか、石と石の隙間が空いていっている感じ。前に見ていた写真とは異なり、羨道の天井石がすっかりポッカリ10㎝ほど空いている接続部があって、そこから封土が落ちてきた高まりがある。それから前壁の石が薄く立てて使ってあり、羨道の最初の天井石との間にも隙間ができている。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索