人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
佐紀空中レーザー測量
都道府県
◆文化財の世界の話。遺跡をかかえるのは市町村。市町村の文化財職員の助けをするのが都道府県の役割だろう。例えば、重要な遺跡が見つかった場合どうするか。よくわかっていないが、例えば京田辺市で新規の大型前方後円墳が見つかり、市の職員が頑張り、京都府も応援して、綴喜古墳群として国指定になり保存された。あるいは、やらなきゃいけない発掘があり、記録保存の措置として整理され報告されなければならない。が、なんとか発掘経費を出してもらうのが精いっぱいで、整理・報告の目途がない場合も少なくない。一方の都道府県の発掘調査は、公共事業関係で、規模も大きく、整理費もちゃんと計上され、報告書が積みあがる(異業種ともいわれている)。そうはいかない市町村の発掘調査について、一定の整理や公表を進める支援を考えるのも、都道府県の仕事だろう。
◆市町村の差は大きい。文化財への理解も、首長・役所の体質で大きく異なる。しかし、開発計画に対し、なんとか必要な調査を確保する、それをその先どう整理するのかという恒常的な課題があり、時には重要な遺跡が見つかり、何とか残せないのかという事態も生じる。そういう市町村職員のしんどさに、寄り添う都道府県であってほしいもの。
◆市町村の差は大きい。文化財への理解も、首長・役所の体質で大きく異なる。しかし、開発計画に対し、なんとか必要な調査を確保する、それをその先どう整理するのかという恒常的な課題があり、時には重要な遺跡が見つかり、何とか残せないのかという事態も生じる。そういう市町村職員のしんどさに、寄り添う都道府県であってほしいもの。
防衛予算7.7兆円
◆安倍時代にもできんかったことが、岸田君の時に次々に進められている。
防衛族にとって、岸田君はやりやすいんでしょうね。つきあげたらやりよる。
◆これも総選挙の結果です。国民が自民党員を多く当選させている。民間の話だが、百貨店職員がストを打っても、そんなん関係なく売却される。そもそもコレなんですか、2000億円で外資に売却、それを則、ヨドバシが3000億円で買う?。1000億円のぼろもうけ?(なんで直接2000億円でヨドバシに売らんのかね~。だれか解説してください)。労働組合など、へのつっぱりにもならんのか。19世紀以来の労働運動とは何なんですかね。一方的にやられっぱなし。それを押しとどめることができない、何のすべもない。そういうアキラメ。作り上げてきたはずの民主主義が機能していない。
◆どうにもならん、そのなかで生きていくために仕事をし続けている。ドラスティックになにかが変わるわけはない。が、で、どうする。ひとつは投票行動。もうひとつは、自分の住む地域のなかで、地方政府のあり方を変えていくほかないのだろう。
◆これも総選挙の結果です。国民が自民党員を多く当選させている。民間の話だが、百貨店職員がストを打っても、そんなん関係なく売却される。そもそもコレなんですか、2000億円で外資に売却、それを則、ヨドバシが3000億円で買う?。1000億円のぼろもうけ?(なんで直接2000億円でヨドバシに売らんのかね~。だれか解説してください)。労働組合など、へのつっぱりにもならんのか。19世紀以来の労働運動とは何なんですかね。一方的にやられっぱなし。それを押しとどめることができない、何のすべもない。そういうアキラメ。作り上げてきたはずの民主主義が機能していない。
◆どうにもならん、そのなかで生きていくために仕事をし続けている。ドラスティックになにかが変わるわけはない。が、で、どうする。ひとつは投票行動。もうひとつは、自分の住む地域のなかで、地方政府のあり方を変えていくほかないのだろう。
しゃーしゃーと平気で嘘をつく
◆これについて日本学術会議は非難しないのだろうか(しないんでしょうね)。今日の2日の朝刊には、反論する記事が掲載されていた。日本史にかかわるすべての関係者が「NO」というべきなのでは。
次の大地震が来たらどうなる
◆9月1日、関東大震災100年。関連記事やニュース番組が多い。本震の震源地は神奈川県なんですね。そしてM7クラスの余震が東京湾という。震災後には自然災害に強い都市計画が考えられ、区画整理をして、一定の対策を取られたが、戦後は再び無秩序な開発が進み、いままたタワマンはじめ、高層ビルの乱立。今度大地震が来た時、今日の建築基準で建てられた建物は構造物としては残るのかもしれないが、地盤が大きく変化するなど、周囲はそのままとはいかないダメージを受けるのでは。建っていても、住み続けられるのか、そのための再整備は莫大な経費を要するのでは。
◆プレート境界由来の地震はほぼ100年周期。次に東京がダメージを受ける大地震が来たとき、どういう風景になるのか。それはまだ生きているうちに発生し、それを見る可能性は高い。災害は来る、それに強いマチを作る、そうした建築や開発の統制・制御をなしうるにもかかわらず、目の前の経済を優先して、開発を進めてきた東京は、いったいどうなるのでしょう。そして、首都復興には莫大な金がつぎ込まれる。われわれの所得税がそれに使われる。やられても、また復興させればよい、それはそうするほかないのだろう。が、その時に、被害をできるだけ抑えようとしてきたのか、そうした対策はそのまま復興に要する経費の縮減にもつながると思うが、そうした街づくりをしてこなかったツケを、東京以外のわれわれの払っている税金が使われるのは腹立たしい。
◆プレート境界由来の地震はほぼ100年周期。次に東京がダメージを受ける大地震が来たとき、どういう風景になるのか。それはまだ生きているうちに発生し、それを見る可能性は高い。災害は来る、それに強いマチを作る、そうした建築や開発の統制・制御をなしうるにもかかわらず、目の前の経済を優先して、開発を進めてきた東京は、いったいどうなるのでしょう。そして、首都復興には莫大な金がつぎ込まれる。われわれの所得税がそれに使われる。やられても、また復興させればよい、それはそうするほかないのだろう。が、その時に、被害をできるだけ抑えようとしてきたのか、そうした対策はそのまま復興に要する経費の縮減にもつながると思うが、そうした街づくりをしてこなかったツケを、東京以外のわれわれの払っている税金が使われるのは腹立たしい。
2023年9月1日、発掘第2週終わり
◆残暑は厳しい。が、それでも1週前よりコーラの消費量はぐっと減る。秋めいてきました。
◆トレンチの仕上げは、R大N先生や城陽市の担当者と院生・学部生に任せ、31日・9月1日は、現場周りの掃除をしていました。9月1日は、職場の紀要編集委員会があったので午後から。朝8時に職場へ行き、大歴の仕事を1時間、そこから紀要編集委員会の準備を1時間で、会議に臨む。会議はだいたい70分くらいだったか。一応、この日の課題はこなす。残務をやって現場へ。
◆N県K町のK君が来てくれた。来週の火曜日や水曜日くらいには、完掘・清掃し、写真撮影というプラン。遅くとも次の週9月11日からは図面にかかりたい。疲労が蓄積しているのを感じる。
◆本日9月2日(土曜日)は、紀要論文の査読依頼と、科研の申請書書き、の予定。
◆トレンチの仕上げは、R大N先生や城陽市の担当者と院生・学部生に任せ、31日・9月1日は、現場周りの掃除をしていました。9月1日は、職場の紀要編集委員会があったので午後から。朝8時に職場へ行き、大歴の仕事を1時間、そこから紀要編集委員会の準備を1時間で、会議に臨む。会議はだいたい70分くらいだったか。一応、この日の課題はこなす。残務をやって現場へ。
◆N県K町のK君が来てくれた。来週の火曜日や水曜日くらいには、完掘・清掃し、写真撮影というプラン。遅くとも次の週9月11日からは図面にかかりたい。疲労が蓄積しているのを感じる。
◆本日9月2日(土曜日)は、紀要論文の査読依頼と、科研の申請書書き、の予定。
師匠である神原晶の言葉と発掘調査
◆神原晶の言葉。「外科医の手術力は最初のトレーニングで決まる。どれほどの熱意を持って手術を学ぶか。どれほどうまい外科医の手術を見るか。川の水が流れるように基本手技を反復し、美しい最終術野を作る。それが理想の手術。そして一番大事なのは、どんなに厳しいオペでも決して患者を見捨てないこと。」
◆発掘調査のトレーニングか。そんなん、なかったな~。3回生の時のタテツキでは、まったく何もかもがチンプンカンプンでした。石が地山の石なのか、墳丘にかかわる石なのか、なんぼ削ってもわからない。わからないまま手を動かしているだけ。大学院生時代になっても、ちゃんと土を見て判断できる仲間を見て、とてもそんなことはできなかった。埴輪を出したり、葺石を出したり、そういうのは器用にやれたような気がするが、それは発掘の本質ではない。そこは集落遺跡の現場で鍛えられた方がいい。あるいは古墳でも、葺石がなく、土で勝負する現場の方が鍛えられる。
◆「どれほどうまい発掘を見るか」。これはNBKの先輩Oさんの現場です。左京3条2坊?、排水溝で即座に3面の遺構面を見いだす、その把握の的確さに感銘。
◆とにかく遺構面を美しくして遺構検出し、柱穴等の掘形の輪郭を、わからなければ納得するまでガリで削り、外と思われる土を削り、内と思われる土を削り、違うことに確信をもち、その境を突き詰めていき、線を引く、というところまではできるようになる。これは就職してからですね。
◆発掘がうまいわけではない。研究所の、年3ヶ月の現場を5年やって、なんとか1人でもやれるかな~、という状態でした。そこは、都道府県や市町村で、現場が多いところであれば、3年とか5年とか現場をこなせば、だいたいのことができる一定のレベルに達し、あとは応用ということになるのでは。そこまでは行ってませんでした。
◆なので、大学に移ってから、さらに経験を重ねていくほかない。K学院のA君とか、W田のJ君は、たいへん現場がうまかった。現場を担当するこっちの方が未熟。まあそれでも、いろんな経験値の差や、発掘センスの差があれ、一緒に現場をやっていくことで、教えてもらい、経験を積んでもらう、そういう場は作れたというところ。
◆しかし考えてみれば、やはり教えるべき基本的トレーニングというのはあってしかるべき。そういうことをやれていない教員はダメですね。みな我流で身に着けていけ、というのはよくない。行政の現場に出て鍛えてもらえ、というのも無責任。発掘調査を教えるというのは、簡単なことでなく、実際のところは実践で鍛えるほかないとしても、しかし「そういう修行をみなせよ」でなく、実際的な教科書的なものが、この世界には必要ではないだろうか。
◆発掘調査のトレーニングか。そんなん、なかったな~。3回生の時のタテツキでは、まったく何もかもがチンプンカンプンでした。石が地山の石なのか、墳丘にかかわる石なのか、なんぼ削ってもわからない。わからないまま手を動かしているだけ。大学院生時代になっても、ちゃんと土を見て判断できる仲間を見て、とてもそんなことはできなかった。埴輪を出したり、葺石を出したり、そういうのは器用にやれたような気がするが、それは発掘の本質ではない。そこは集落遺跡の現場で鍛えられた方がいい。あるいは古墳でも、葺石がなく、土で勝負する現場の方が鍛えられる。
◆「どれほどうまい発掘を見るか」。これはNBKの先輩Oさんの現場です。左京3条2坊?、排水溝で即座に3面の遺構面を見いだす、その把握の的確さに感銘。
◆とにかく遺構面を美しくして遺構検出し、柱穴等の掘形の輪郭を、わからなければ納得するまでガリで削り、外と思われる土を削り、内と思われる土を削り、違うことに確信をもち、その境を突き詰めていき、線を引く、というところまではできるようになる。これは就職してからですね。
◆発掘がうまいわけではない。研究所の、年3ヶ月の現場を5年やって、なんとか1人でもやれるかな~、という状態でした。そこは、都道府県や市町村で、現場が多いところであれば、3年とか5年とか現場をこなせば、だいたいのことができる一定のレベルに達し、あとは応用ということになるのでは。そこまでは行ってませんでした。
◆なので、大学に移ってから、さらに経験を重ねていくほかない。K学院のA君とか、W田のJ君は、たいへん現場がうまかった。現場を担当するこっちの方が未熟。まあそれでも、いろんな経験値の差や、発掘センスの差があれ、一緒に現場をやっていくことで、教えてもらい、経験を積んでもらう、そういう場は作れたというところ。
◆しかし考えてみれば、やはり教えるべき基本的トレーニングというのはあってしかるべき。そういうことをやれていない教員はダメですね。みな我流で身に着けていけ、というのはよくない。行政の現場に出て鍛えてもらえ、というのも無責任。発掘調査を教えるというのは、簡単なことでなく、実際のところは実践で鍛えるほかないとしても、しかし「そういう修行をみなせよ」でなく、実際的な教科書的なものが、この世界には必要ではないだろうか。
2023年8月31日(木)、わたし失敗しないので
◆9月31日の木曜日。19時に現場から家に戻り、風呂に入り、洗濯ものを干し、レモンチューハイを呑んでいます。
◆昨日30日(水)は大学院入試の2日目。午後は面接なので、1130には現場を出て、職場に向かう。1330から、日本史は出願者9人の口述試験。この日は、そのあと教室会議もやる(9月8日の教授会の日に時間がとれないので)。終了後、雑用。9月1日(金)の紀要編集委員会の仕事もする(委員長をやってるもんで)。かなりの本数のエントリーがあって、〆切が8月31日。9月1日は査読者を決める委員会である。なので、9月1日は、午前は職場、午後から現場です。
◆今日31日に現場に行き、感動したのは1トレF石の基底石。「うっわ、すご」。1・2トレとも決着したので、あとは掘り上げ、仕上げですね。現場を美しく。検出遺構もむろん美しく。
◆このところ、現場でドクターXの話ばかりしている。叩き上げの卓越したスキルをもつ一匹狼のフリーランス発掘屋。いいね~。「わたし失敗しないので」。もともと、発掘初日は、手袋を両手に装着し「オペを始める」という儀式をやっていた。ウソ、ではないが、実際やったのはほんの少しだけ・・・。で、大門未知子の話というのは、「わたし失敗しないので」ではなく、基本的なところを徹底し、術野をなんとか、という、師匠の岸部一徳の教えがあり、それを未知子が言う。また調べます。とにかく術野を的確な範囲で美しく開く、これ発掘と同じだということ。
◆で、徹底した準備をする。どう掘るか、どうなったら次はどうするか、そういうイメージトレーニング。埋文職員は、全体スケジュールのなかでそれを考える必要がある。もとい、とにかく、いま見えているものをどう考えるか、その下をさぐるのに、どう進めるか、そういう準備、考えておくことが必要ということだ。その覚悟と準備によって、「わたし失敗しないので」が成り立つ。実際のわたしは失敗が多い。
◆脱線しました。カミサンが河内国分に到着するので、焼き鳥屋にむかいます。
◆昨日30日(水)は大学院入試の2日目。午後は面接なので、1130には現場を出て、職場に向かう。1330から、日本史は出願者9人の口述試験。この日は、そのあと教室会議もやる(9月8日の教授会の日に時間がとれないので)。終了後、雑用。9月1日(金)の紀要編集委員会の仕事もする(委員長をやってるもんで)。かなりの本数のエントリーがあって、〆切が8月31日。9月1日は査読者を決める委員会である。なので、9月1日は、午前は職場、午後から現場です。
◆今日31日に現場に行き、感動したのは1トレF石の基底石。「うっわ、すご」。1・2トレとも決着したので、あとは掘り上げ、仕上げですね。現場を美しく。検出遺構もむろん美しく。
◆このところ、現場でドクターXの話ばかりしている。叩き上げの卓越したスキルをもつ一匹狼のフリーランス発掘屋。いいね~。「わたし失敗しないので」。もともと、発掘初日は、手袋を両手に装着し「オペを始める」という儀式をやっていた。ウソ、ではないが、実際やったのはほんの少しだけ・・・。で、大門未知子の話というのは、「わたし失敗しないので」ではなく、基本的なところを徹底し、術野をなんとか、という、師匠の岸部一徳の教えがあり、それを未知子が言う。また調べます。とにかく術野を的確な範囲で美しく開く、これ発掘と同じだということ。
◆で、徹底した準備をする。どう掘るか、どうなったら次はどうするか、そういうイメージトレーニング。埋文職員は、全体スケジュールのなかでそれを考える必要がある。もとい、とにかく、いま見えているものをどう考えるか、その下をさぐるのに、どう進めるか、そういう準備、考えておくことが必要ということだ。その覚悟と準備によって、「わたし失敗しないので」が成り立つ。実際のわたしは失敗が多い。
◆脱線しました。カミサンが河内国分に到着するので、焼き鳥屋にむかいます。
2023年8月29・30日、大学院入試
◆現場を1440頃に出て職場に。本日からの大学院入試の仕事をする。17時、午後の専門の試験が終わり、答案が来て採点。終了し、明日の口述試験にむけて少し話をして解散。そのあと、やることをやっていると、本日の久津川の成果報告がラインで入ってくる。21時頃、職場を出る。
◆カミサンが、今日から、新潟大学松岡先生のイベントに参加するために新潟に出張したので、帰り、すき家で牛丼を食べて、帰宅。
◆このところ、和泉市史府中編の原稿のため、あれこれ本を読み、考えたりしている(〆切は・・・うっ)。葛城のソツヒコがいるとしたら巣山かな~、室宮山は玉田宿禰ちゃうんとか、西陵は紀角宿禰か、とか。まあ、こんなことだけを考えているわけではない。葛城氏や紀氏と、和泉の在地勢力との関係を考えている。古市さんの新書は大いに参考になる(海人)。
◆根使主のことを書け、ということになっている。が、大方のことは、『和泉市史信太編』に書いてしまっている。がその後、西陵の測量をし、川合大塚山も室宮山の測量もした。こないだ王寺町でしゃべる時に進展もあったし、そういう最新のデータをふまえ、前に書いたことではあるが、根使主について再度書かなければならない(信太編では府中遺跡にいたと書いた)。根使主の話は一定の史実とみられており、実在したとするなら、現実の遺跡や古墳と考えあわせないといけないわけです。時期の古そうな鍋塚ではないだろう。内容不明ながら玉塚なんだろうか、でも坂本に近いしな~、など。さて、原稿にできるでしょうか。
◆カミサンが、今日から、新潟大学松岡先生のイベントに参加するために新潟に出張したので、帰り、すき家で牛丼を食べて、帰宅。
◆このところ、和泉市史府中編の原稿のため、あれこれ本を読み、考えたりしている(〆切は・・・うっ)。葛城のソツヒコがいるとしたら巣山かな~、室宮山は玉田宿禰ちゃうんとか、西陵は紀角宿禰か、とか。まあ、こんなことだけを考えているわけではない。葛城氏や紀氏と、和泉の在地勢力との関係を考えている。古市さんの新書は大いに参考になる(海人)。
◆根使主のことを書け、ということになっている。が、大方のことは、『和泉市史信太編』に書いてしまっている。がその後、西陵の測量をし、川合大塚山も室宮山の測量もした。こないだ王寺町でしゃべる時に進展もあったし、そういう最新のデータをふまえ、前に書いたことではあるが、根使主について再度書かなければならない(信太編では府中遺跡にいたと書いた)。根使主の話は一定の史実とみられており、実在したとするなら、現実の遺跡や古墳と考えあわせないといけないわけです。時期の古そうな鍋塚ではないだろう。内容不明ながら玉塚なんだろうか、でも坂本に近いしな~、など。さて、原稿にできるでしょうか。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。