人を幸せにする人になろう

次は明治30年と42年

◆明治30年は大阪市の第1次市域拡張(合併)。明治42年は正式2万分1。 明治42年図では、中津川の流路を直線化した新淀川の開削が誕生し、また大阪築港ができあがっている。この防波堤は、犬島の花崗岩を水没させて作ったのだとか。

次は明治18年と19年

◆明治18年は仮製図2万1、明治19年の大阪実測図は1/5000。 

2023年8月4日、ある集まり

◆1時間半ほど「都市大阪の形成過程」として話をすることになり、それにむけて作ってきたもの。
◆まずは17世紀(元禄以前)と元禄期。

2023年7月30日、久しぶりの草刈り

◆和歌山長谷宮に行く。長らく見に行っていなかったら、草がぼうぼう。倉庫に行き、草刈り機を 出してくるが、燃料も変質し、エンジンがかからない。昼、一度、笠田に下りて、笑福亭でラーメンを食べて、隣のコーナンで草刈り機を購入。
◆途中までビニール紐(なんていうのかね)でやっていたが、太いセイタカアワダチソウは切れず、刃に替えて、家周りと倉庫まわりの草刈りを済ませる。ええ運動しました。最後は、オリーブの木の剪定。これもボウボウだったので、地面の上にのびる低い位置の枝をすべて切り取る。

大阪万博

◆延期したらどうか。

もうひとつ

◆自由とはこういうことか。

子供の貧困

◆新聞記事から。

2023年7月22日、冷蔵庫

◆この冷蔵庫、2000年代の後半?に、Uさんのところで使っていたものをもらったもの。いつの製品 か、確認しようと思っていたが忘れた。90年代のものと思われます。さすがに古くなって買い換えることにした。その配達が金曜日だったので、この日は家にいました。午後はクーラーの取り付け。長男夫婦が法事に来るので、前から泊まってもらう部屋にエアコンをと思っていたが、やっていなかったもの。さすがに夏はクーラーなしのところに泊まってもらうわけにはいかず、冷蔵庫とあわせて購入、設置してもらう。
◆翌日の23日(日)は、母の早めの初盆で、子供らも土曜日には到着。

2023年7月22日、播磨見学会

◆7月なので、遺跡めぐりはやめて、兵庫県の考古博物館と加古川の博物館の見学とす る。とはいえ、何ヶ所か、現地見学を入れた。
◆山陽道を降 りたあと、愛宕山と西条古墳群(行者・人塚・尼塚)と日岡古墳群(北大塚・南大塚・西大塚)に足をのばす。
◆日岡では、駐車場のところに、新しく見つかった円墳の説明、兼、全体の説明板が、新しく設置されていた。加古川の博物館でも、東車塚・西車塚・北大塚、そして神納塚の埴輪が展示している。

プラグイン

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
6 10 11
14 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索