人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
播州清水寺
◆最後に加藤市の清水寺に行く。むかし小野市の市史編纂にかかわってい
た時に、巡検でここを訪ねた記憶があり、山の中にスゴク立派な寺院だったという記憶があり、この清水寺だと思っていた。
◆で訪ねたものの、たしかに根本中堂や講堂、奥の塔跡など立派なんだけれど、違うように思ったわけです。前に来た時の記憶はこんな感じではない、と。何が違うんでしょうか。いちばん考えられることは、自分の記憶が怪しいということ。思い込みの確かなものではないのでは。
◆これと同じことが前にもあった。朽木の寺である。昔、若狭向山古墳の発掘をしている時、泊り+京都から通いでやっていて、朽木を抜けていると、若狭にむかって右側に立派なお寺があった・・・という記憶があるのだ。その後、この寺が、室町期に将軍が逃れて滞在した寺に違いないという思い込みも加わる。で、何年か前に朽木を抜けた時、朽木付近の道の南側の木立のなかに古刹がある、と探し求めるも、ついに見つからなかった。
◆さて清水寺の場合は、前に見たのは別寺院なのか、清水寺だが頭の中でお堂の立派さが拡大した形で記憶していたのか、どちらなんでしょう。
◆で訪ねたものの、たしかに根本中堂や講堂、奥の塔跡など立派なんだけれど、違うように思ったわけです。前に来た時の記憶はこんな感じではない、と。何が違うんでしょうか。いちばん考えられることは、自分の記憶が怪しいということ。思い込みの確かなものではないのでは。
◆これと同じことが前にもあった。朽木の寺である。昔、若狭向山古墳の発掘をしている時、泊り+京都から通いでやっていて、朽木を抜けていると、若狭にむかって右側に立派なお寺があった・・・という記憶があるのだ。その後、この寺が、室町期に将軍が逃れて滞在した寺に違いないという思い込みも加わる。で、何年か前に朽木を抜けた時、朽木付近の道の南側の木立のなかに古刹がある、と探し求めるも、ついに見つからなかった。
◆さて清水寺の場合は、前に見たのは別寺院なのか、清水寺だが頭の中でお堂の立派さが拡大した形で記憶していたのか、どちらなんでしょう。
ところで三木市史
◆みき歴史資料館で、いま刊行中の三木市史が販売されていた。で、和泉市史でいう地域叙述編にあたるものが、かなりの数刊行されている。それと資料編がならんでおり、本編はこれからなんだろう。こうした市史で地域ごとにまとめるやり方というのは、和泉市史が影響を与えているのかもしれません。
旧玉置家住宅
◆道の駅で食事をして、道の駅2階の金物の物
販
をのぞく。1点買い求めました。実にいろんな刃物などを売っております。そのあと町あるき。旧玉置家住宅というのは国の登録文化財になっている。その前に大宮八幡宮に寄る。
◆で玉置家住宅。ガイドさんが4人おられて案内していただく。美嚢川南岸の東西道路に面し、家の裏はすぐ美嚢川。もともと館林藩の切手会所だったものを、玉置さんが明治?になって買い求めたもので、通りに面する側の本体は江戸期の建物という。三木では、倉庫の窓がすべて丸窓なんです。
◆もうひとつ、着物の染色用の型紙も特産とのこと。屋内の展示で学ぶ。型紙というのは伊勢が有名なんですね(わたしは知らなかったが)。蝋を引いてそこには染料が載らないようにする。三木はけっこうなシェアを占めていたのだろうです。
◆で玉置家住宅。ガイドさんが4人おられて案内していただく。美嚢川南岸の東西道路に面し、家の裏はすぐ美嚢川。もともと館林藩の切手会所だったものを、玉置さんが明治?になって買い求めたもので、通りに面する側の本体は江戸期の建物という。三木では、倉庫の窓がすべて丸窓なんです。
◆もうひとつ、着物の染色用の型紙も特産とのこと。屋内の展示で学ぶ。型紙というのは伊勢が有名なんですね(わたしは知らなかったが)。蝋を引いてそこには染料が載らないようにする。三木はけっこうなシェアを占めていたのだろうです。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。