人を幸せにする人になろう

「地の利」論

◆なぜヤマト国が倭国の中心になるのか、大きな課題である。地の利論というのがあるのだが、どうも納得できない。列島の中心に位置し、日本海側を含め、東西日本をつなぐ位置にあることは確かだ。有利に働く要素であることは認める。
◆まず、交易ネットワークができると、その上で、その位置故に重要性を増し、中心へと躍り出ると言われると違和感が大きい。
◆まず、なぜに交易ネットワークができるのか。例えば鉄、需要が高まり、素材が十分入ってくるなら、北部九州はじゃんじゃん製品を作れば、冨が集積することになる。排他的に独占するより(自分の所の消費は既に十分なんでしょうね)、交易で儲けた方がいい、ということなんだろうか。そのへん、なにか契機があってできてくるものなのか、自ずから生まれてくるものなんだろうか、いま考えている。
◆もしかして、競合みたいなものを考えなくても、全国需要がネットワークを作りあげるのかな、とも思う。だが、そうしてネットワークができるとして、みなフラットな関係ではないと思うのだ。弥生後期の広域地域圏にも大小や権力の集中度の強弱とか、自ずから差はある。要するに、ヤマト国が一定の求心力をもつ、なにがしか必然性があったんだろうと思うわけです。たまたま、近畿地方の土地柄がよかった故に、求心力をもっていくようになる、という言い方は間違っていると思うわけ。そんなんじゃないだろうと。
◆熊本県の鍛冶炉とかすごいですね。徳島もすごいらしい。淡路の鍛冶工房も、あれは阿波ですけね。熊本というと、クナ国?。数少ない九州説で行けば、たぶん安本説なので、筑後がヤマタイ国とみてるんだろう。そうすると東遷説?。いつなんどき東遷するんですかね。まあ、それはおいておいて・・・。ネギタさんの『日本考古学』の論文を教えてもらう。そうなんですよ。前に野磨駅家の調査で、弥生のカンカンに焼けた炉を見たことがあって、それが頭から離れません。鍛冶炉って、見たことのない者には、よく焼けてるな~、くらいで認識されていないものもあると思いますよ。
◆このへんも揺れがあります。きっとある、と思ってはいるのですが、しかし熊本に比べるとな~、と。が、それはそれで、潤沢に素材もあるし、技術もあり、鉄器が作れると、という環境は、逆に社会を変えないのかも、と。必需品だが、遠隔地にしかなく、なんとか確保せなあかん、という必要性こそが社会を変える原動力になっている可能性もあるのでは、とか。

プラグイン

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 4
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索