人を幸せにする人になろう

7月13日は伊勢

◆考古学での見学会で伊勢に行く。あまり元気がないので、簡単に。前方後方墳に行くのはやはり夏はやめた方がいいが、それでも3基は見た。
◆楽しみにしていたのが三重県博。既に考古の展示なんてたいしたことない、という話は聞いていた。新築が知事が変わり見直しになったが説得して継続にこぎ着けたという『博物館研究』の記事を紹介したこともあり、見に行ったわけです。
◆まあ、自然史が強い、民俗も強いのかな、一体的と言いながら、それでも自然史は手前の一室がある。そして奧室に行くと、まあ渦巻き状になっていて、三重の特性を示すのはいいのだけれど、自然、山・海・里山・・・、で伊勢参り。伊勢ならではを打ち出すのはよい。伊勢の地形や地質や化石もいいだろう。がやっぱり人間ですよね。人間が暮らし生きてきた、その歴史や文化、の方がより重要と文系人間は考えます。観覧に来る人にとっても、子供を連れてくるには化石や昆虫の方が人気だし、それはそれでいいのだが、大人の感覚でいえば、伊勢の人々、いろんな地域、そこで生まれた、さまざまなできごと、その厚みの方を、人は知りたいと思うのではないか。
◆見直しで、設計とかも縮小したのかもしれません。オレの感覚で言えば、いまの展示は導入としてはいいいかもしれない。が、本来はその先があるべきだと思った。県博だったらいるでしょ。縄文や弥生、古墳もいっさいない。古代、官衙もなければ壬申の乱もない。安濃津はかろうじてあったが・・・。4月にできて、今は人が来ている。子連れは継続的に来ても、大人は1回行けばもうええ、という博物館のように思う。

プラグイン

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 4
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索