人を幸せにする人になろう

五塚原古墳を見学

◆3日の夜に大阪に戻り、翌日から出勤しました。ほぼ誰も来てませんが。で、丸2日は論文を書い ていました。終わりませんけど、今度の3連休がデッドラインと決めて、仕上げないといけません。
◆6日は向日市の五塚原古墳を見学させていただくことになる。久津川の図面のトレースの打ち合わせを別途日程調整をしていたが、同じ日に立命館の学生等も見学に行くというので、午前中にやることにする。東向日駅に行ったのは、いまから30年前以来かもしれない。1983年と1984年、ここから物集女車塚古墳に通ったもの。間の住宅地を抜けて、いかに近道をするか、どこを通ればいいのか、うろうろしていたな~、というのを思い出す。
◆東向日駅に集合し、3人でファミレスで打ち合わせ。飯を食ってから、その他の見学者は13:30東向日駅集合となっており、もう一度出向き、市役所に車をおいて、五塚原へ。立命は8人、うちは自分をいれて3人、計11人でお邪魔しました。久津川部隊の学生等とは、10月4日の骨折時以来でした。
◆いや~見事な発掘ですね。そして古い、と。箸墓以前の前方部の長い段階をやっぱり設定すべきなんでしょうね。養久山とか讃岐型というのは、もひとつ前のパターンとして(その後の最新型がもたらされることなく伝統的墳形になるにせよ)、理解すべきなのかな、と。そして現地説明会資料等にあるように、東田大塚とか、纒向地域にモデルがあると考えないといけない。中山大塚も。一挙に箸墓でない、もひとつ前くらいのものの設定である。レキハクの共同研究での2回目の発表は、そういうことをめざそうとしてやったものだが、結局、いま書いているのは、それではなくなった。
◆纒向地域のものが、かなりの程度、発掘が進められてきて、一度、考え方を整理する時期にさしかかっているのでしょうね。
◆とても丁寧に説明いただき、ありがとうございました。裾部が急角度で、折れをもって傾斜の変わる墳丘斜面の典型として、学ぶところは多い。むろん中山大塚などもそうなんだが、残りも よく、そういう特徴を示す墳丘斜面のありようを赤裸々に目の当たりにすることができた。
◆それと乙訓古墳群という名称での群指定に進んだこと、また何年か前に現場を見せてもらった元稲荷の報告書がもうちゃんとできあがっていることを知る。ただ単に知らないことが多く、恥ずかしい限りである。

プラグイン

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索