人を幸せにする人になろう

大歴考古部会2024大会準備報告

日頃よりお世話になっております。大阪歴史学会考古部会です。
2024年度大会に向けた第2回準備会を開催いたします。
今年度は、弥生前・中期の中南河内地域における生産・流通と地域間関係について、
土器と石器という二つの視点から議論をおこないます。奮ってご参加ください。

大阪歴史学会考古部会2024年度大会準備会(第2回)
①報 告:相馬 勇介 氏(第2回準備報告)
演 題:土器からみた中南河内における地域間関係の展開
日 時:2024年5月10日(金)19時~
会 場:阿倍野市民学習センター 和室
(あべのベルタ3階。地下鉄・JR 天王寺駅/近鉄阿部野橋駅より徒歩8 分)
※当日は資料代として200 円を申し受けます。
[報告者コメント]
本発表では、弥生時代前~中期の中・南河内地域を取り上げて、地域間関係の展開とその背景について検討する。特に言及したい点は、中期中葉に出現する南河内地域における弥生時代遺跡の成立背景である。分析対象は主に生駒山西麓産土器と生駒西麓型土器を挙げ、それらの分布や一括資料の内訳の把握を行う。

②報 告:園原 悠斗 氏(第2回準備報告)
演 題:サヌカイト製石器からみた中・南河内地域内の集落間関係
日 時:2024年5月17日(金)19 時~
会 場:阿倍野市民学習センター 第4会議室
(あべのベルタ3階。地下鉄・JR 天王寺駅/近鉄阿部野橋駅より徒歩8 分)
※当日は資料代として200 円を申し受けます。
[報告者コメント]
二上山北麓産サヌカイトのお膝元と言える中・南河内地域を対象地として、原材料の獲得-生産-流通-消費までの一連の流れを復元し、近畿地域の「ブランド石材」たるサヌカイト製石器の流通があらわす弥生社会の経済的観点からの変容について検討する。

プラグイン

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
2 4
8 9 11
12 14 15 16 18
20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索