人を幸せにする人になろう

田辺市歴史民俗資料館2012年12月開館

◆まず、前に来た田辺城(錦水城)の水門石垣。いまW市のW城展示リニューアルを担当している S君に解説してもらった。少しその先に行くと、前にも書いたかもしれませんが、いま教会ある高台に台場があり、そこもちらりと。そして歴史民俗資料館に行く。前に田辺に来たときは、おそらく開館直前だったのだろう。いま喜界島にいるTさんが、白浜でさんざん酔っぱらった、あの研究室旅行である。
◆1階が図書館で、2階が歴史民俗資料館。入口に突線鈕の銅鐸のホンモノがでんと座り、高山寺貝塚の押型文、凹線文の弥生土器。岩陰遺跡、古目良の製塩土器、などなどがならぶ。そして三栖廃寺の瓦。顎面に型挽きのある重弧文など。きっと紀伊半島で最南端の古代寺院なのだろう。
◆中世はあんまりなかったが、熊野別当の家があったはず、そういう展示はなかったように思う。ちなみに平成の大合併で、熊野本宮は田辺市となっている。以下、ウィキ。

治承・寿永の乱以来、平家方に与していた田辺家出身の湛増(1130年 - 1198年)は、本宮・田辺 勢を率いて、源氏方に味方していた新宮・那智勢と新宮で合戦したが、敗退した。 権別当となった湛増は自らと対立する弟の湛覚を攻め滅ぼしたのを手始めに、熊野における政治的主導権を一気に掌握するべく内乱を引き起こし、平氏政権による太平洋・瀬戸内海航路の支配に不満を抱く海賊衆の組織化に成功したこともあって、東は尾張から西は阿波までの地域を反平氏・親源氏に一挙に塗り替えることに成功した。これにより、熊野別当家は完全に源氏方に味方することとなった。
寿永3年(1184年)、湛増は21代別当になり、鳥居禅尼の子・行快(1146年 - 1202年)が権別当となった。寿永4年(1185年)、湛増は熊野水軍を率いて源氏軍に合流し、壇ノ浦の戦いで源氏の勝利に貢献した。この功績によって湛増は、源頼朝から、上総国に広大な所領をもつ領家に任じられた。これにより、以前からの所領とあわせて田辺家の財政はおおきな収入を得るようになった。
承久3年(1221年)に承久の乱が起こり、後鳥羽院が倒幕の兵を挙げると、田辺家の快実(湛顕の嫡男)と新宮家の尋快(行快の嫡男)が上皇方に参加した。
加えて、戦いは幕府の一方的な勝利に終り、多くの荘園・所領・所職が失われた。特に田辺家は快実をはじめ次代を担う人材を数多く失ったばかりか、近接する南部庄や芳養上庄に幕府が地頭を送り込んできたことで、財政基盤が損なわれるにとどまらず、幕府の監視下におかれるようになった。

近世。紀州徳川初代のたぶん大阪と江戸との間の海運にかかわり栄えたのだろう。

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索