人を幸せにする人になろう

藤ノ木と斑鳩

◆藤ノ木は、いったいいつの古墳なんでしょうか。6世紀後半というほかない?。中頃でもなく、末 でもなく、といったところでしょうか。O大N先生は大刀のなかでいちばん新しいのが560年といったのだったか。えらい古いやん、と思った。が、大刀の製作年代はそのころで、埋葬時期が560年代や570年代というのでおかしくはない(でも早めであるべきでしょうか)。W先生の石棺ではどうなるんだろうか。とはいえ、平坦面の議論も、年代を決めているのは須恵器だろうから、循環論法か。独立して石棺から年代が絞り込めるわけでもない(平坦面指数37。6世紀後半の半ば過ぎくらいにしてます。37は牧野と同じです)。
◆箭田の話はやめときましょう、前にも書いたの。でも、道上氏の研究は重要ですね。5世紀以来、6世紀前半までの居館に対し、6世紀後半以降の居館が新たに現れてくるという話。在地勢力はむろんいるわけだが、新興勢力の「配置」のようなものが行われておかしくないわけだ。それは欽明期の頃なので、535年以降に始まっていく。斑鳩が膳氏の本拠地というのは、どういう根拠があるんでしょうか。重要地域を欽明の王権が押さえていく、そのひとつに斑鳩があってよいと思う。奈良盆地の南北中央部で河内と行き来するに適した地。奈良盆地のどまんなかは河川合流地帯で不安定、だが水上交通上とても重要。そのなかで東の天理でもいいが、大阪寄りの斑鳩は本拠地にふさわしい。
◆奈良盆地の大きさは、南北30キロ、東西15キロです。メモリは5キロ。

プラグイン

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
8 9 10 11 12
14 15 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索