人を幸せにする人になろう

西宮古墳

◆行ったことがない。お恥ずかしい。烏土塚古墳くらいで、三里にも行ったことがないのです。で、河上さんは山nisinomiya_2s.jpg背大兄皇子と主張。そこを読むともっともですね。
◆たぶん確認調査はそのあと。白石さんは、須恵器が飛鳥Ⅱだから、あわないと。白石さんは岩屋山亜式にしているが、年代の資料が乏しい中で貴重な須恵器で、年代観が正しかったとする。
◆だが、と思ってしまう。須恵器のつまみは乳頭状で、宝珠ではない・・・。須恵器のことは知らんが、こういうやつ幡枝で出ていた。高杯だって短脚といえるのだろうか・・・。飛鳥Ⅰは山田寺下層まで下るにしても、この土器を660年代に置けるのだろうか。佐藤さんはどう見るのだろう。
◆それと気になるのが、河上さんの山背大兄皇子説は、いろいろ平群谷のことを踏まえた上で論じられている。山背については、オレは推古朝末期から舒明朝まで大兄であったとみているが、ちゃんと墓が造られてあり、謀殺されたに等しくとも、埋葬されたであろう。『延喜式』の記載はまあ尊重すべきで、平群郡に求めるべきであり、そうしたことは無視できないだろう。
◆河上さんの言ってることの方が妥当だと感じる。写真は、平群町のHPから。
 

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索