人を幸せにする人になろう

誰か教えて

◆3回生の考古の1人が条里をやりたいと・・・。う~ん、とは思う。おおむね現状は一定のところに到達し、なかなか新たな良好事例などは出てくるものではない。7世紀後半は長原、池島・福万寺で決着している。その後の段階的発展もおおむね描かれている。現状をどう把握し、やるならどういうところが突っ込みうるかだが、この分野は考古ではなかなか・・・、と思う。
◆やるとすれば、やりかえ。河内平野でも、長原、池島・福万寺のものは現存条里と違う。すなわち割り直しをやっている。見通しとしては、シワツ道基準から大津道基準への変更ではないかと考えている。島上・島下についても、淀川平行の旧条里がある段階で方位にあわせて割り直しをやってるはずだ。そういうことは対象になりうる。
◆ここで、知っている人に問いたいのは、条里の109mがどこからきたのか、という説明を読んだことがないことだ。代が町反歩制になったところで、出てくるのは106mなんでしょ。そういう地割をさがしちゃいるけど見つからない。それはそれとして、なんで109なんか。オレが思うには、同じでないの。条里を切る際に、106mの田面積を確保するために、その外に両サイドあわせて1.5歩とった、そういうもんではないんかと。誰か教えて!

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 4
6 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索