人を幸せにする人になろう

造山古墳の周濠と堤

◆岡大の調査区は2箇所。ひとつは地獄谷とも言われる前方部前面、がんがんの花崗岩の基盤にまずびっくり、これ昔の人が堅いのに削ったんやろな。
◆後円部で堤が検出されていた。新納さんに言ったのは、古市・百舌鳥で段丘に作られた王墓は、下段と内堤内斜面は地山を掘り込んで成形するのが基本。それに対して、花崗岩の丘陵をめいいっぱい利用し、低湿地に面する造山の場合、いわば前期古墳のようなもので、墳丘の大半を自然丘陵の削り出しにより、丘陵端部を成形して下段斜面を作るので、掘り込んでつくるのとまったく異なる。中段・上段の盛土は0ではないだろうが、王陵のように段丘掘削度土をえないと墳丘築成ができない、というものでない。
◆ということからすると、周濠や堤は実用性というより摸倣であって、そういうものを形として作り上げることが大事であって、そういうものじゃないか。だから浅くていいし、周濠幅が狭くてもいいんではないか。堤の端部は未検出で、来年度(もう今年度だが)また掘るとのこと。もしかすると周堤の幅をかなり広くしている可能性はある。濠は狭いが堤は広く、全体としてはミサンザイにあわせている、といったこともあるのかもしれない。
◆日本で立ち入ることのできる、民間で発掘調査できる最大の古墳を発掘するなんて、さすが新納さんである。

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする:

プラグイン

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13
16 17 18 19 20
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索