人を幸せにする人になろう

黒江漆器

◆知らんかった。以下、ウィキ。

 紀州漆器は、和歌山県に伝わる伝統工芸品の一つであり、経済産業大臣指定伝統的工芸品。会津漆器、輪島塗・山中漆器などとともに全国三大産地の一つと言われる。主な産地は海南市黒江であり、室町~戦国時代に近江系の木地師集団が定着し、紀州桧を木地に木の椀を製造したのが始まり。一部では根来寺の職人が豊臣秀吉による根来寺焼き討ち後に黒江湊に移住したという説もあるが、定かではない。
 明治維新の後、廃藩置県で紀州藩の保護を失ったが、明治3年(1870年)に元紀州藩の木村友重(南友重)が漆職人を束ねて漆製品を生産し、南家の船で本格的な貿易を開始したことによって次第に活気を取り戻し、明治12年(1879年)には他府県産の沈金彫の技術を導入した。また、明治31年(1898年)には京都府より蒔絵師を招いて、蒔絵の改良を図った。
 その後、天道塗、錦光塗、シルク塗などの変り塗が考案された紀州漆器は特長を一段と発揮させ、昭和53年(1978年)には通商産業省より伝統的工芸品に指定されている。
 主産地である海南市黒江には、漆塗りの体験ができる店や紀州漆器伝統産業会館(うるわし館)などの観光施設があり、団体旅行客も多く訪れる。また、毎年11月に漆器市としては西日本随一の規模と観光客動員数を誇る『紀州漆器まつり』が行われ、2日間で全国から5万~7万人が訪れる一大イベントとなっている。

プラグイン

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索