人を幸せにする人になろう

久津川車塚2017年8月2日(水)最高気温35度

◆参加者 城陽市担当者、工藤さん、自分、大澤(市大M1)、園原・吉村(立命M1)、泉(奈良大4)、相馬(近大4)、山本(立命4)、市 川・林田・山崎(立命3)、池口(同大3)、上野(奈良大2)
◆17-1後円部西トレンチ 下段斜面の検出続き
◆まず右図は40年前の平面図(上が南)。今回はほぼ調査区がそのまま入り、西(右)側にむけて、この幅で四角く大きく開けている(いずれ現調査区の図も作りますが、いまはヘロヘロ)。
◆(1)右図に見える葺石があり、東側(左)は葺石のない後円部下段斜面。まずは昨日の続きで、肩から下へ墳丘残存面、赤褐色礫混じりの地山を出していく。黄色砂質の柔らかいところもあるが、地山の差か?。葺石に近いところでは灰褐色礫混じり土。色合いは違うが、ほぼ地山でよいだろう。ただし、やや甘い。なお、東南隅部のところは、地山の礫 が出ていたが、認識不足でやや削り込み過ぎた。
◆(2)地山出しが完了し、葺石にかかる。けっこうきれいに残っている。南北に連なり、横に展開して石出しをするが、けっこうな手間。墳端まで高低差で2mくらいだろうか、以下、良好に葺石が残存していると覚悟しなければならない(しかも幅6.4m)。前回の調査で出した葺石だけでなく、その下に続く石も出てきており、既調査区は既に突破している。
◆(3)調査区南辺は、前回その部分だけ墳端近くまで西側にトレンチを伸ばした部分にあたる。もとの濠内白色粘土と埋め戻し土の黄色の境がはっきりしたので、ここでの既調査区の掘り上げは、斜面に対し縦に学生が入る。旧調査区西端は、目印石から水平距離で2.6m、幅は80㎝く らいまで狭まるトレンチである。その付近で、薄い板状の木片を検出。土層からすると未調査区で、灰色の上の粘土下部なので、17世紀の洪水時の流れ込みと考えられる・・・。
◆(4)当初は南北に連なる葺石より上と下に分かれて作業をしたので、葺石より下の部分についても、洪水層の黄色~白色の粘土をかなり取り払い、暗灰色砂質の濠内堆積土上面まで出している。
◆陸橋裾部・墳裾部ともに基底石らしきものがならぶ。

◆明日以降、手順を踏み、まずは既調査区の掘り上げを行い、それから未調査区の洪水層を削り、全面、灰色砂の濠内堆積土上面を出す(葺石が頭を出している状態)。その写真も撮っておきたい(できればフォトスキャンをやって上面の平面データを取っておきたいが)。そして、上の葺石にに戻り、濠内堆積土を除去し、葺石を完全に出していき、掘り上げていく予定。
【今日のひとこと】発掘はクリエイティブ!。
〔追記〕前の調査では写真・図の後、ヤマが来て葺石を埋め、そのままとなったとのこと。埋め戻しがきれいな黄色粘土で丁寧に埋めていると思ったが、上の黄色粘土が崩落して葺石を覆った、というのが実情のようです。

プラグイン

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
8 9 10 11 12
14 15 17 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索