人を幸せにする人になろう

2018年5月27日、東高野街道現地見学検討会

◆9:30に恩智駅。10:00スタート。教興寺、以前に訪れたことがあるが、古代寺院だったんですね。 郡川、高安郡衙がどこかにあるんでしょう。高麗寺(郡川廃寺)、信貴線を越えて八尾市レキミンへ。展示を見て昼飯。
◆13時から検討会。東大阪市、八尾市、柏原市の古代寺院の報告、その瓦の報告、文献史から見た東高野街道の話、少し討論。
◆まず東高野街道という名前がよくないですね。高野山への参詣が定着して以降の話で、本題のこの官道の設置時期はもっとさかのぼるわけで、文献に名前が出てこないとすれば、学術的な名称を付けた方がいいように思う。古代生駒西麓道、とか。設置時期は7世紀前半とみられる。
◆討論の最後で、少し発言しようかと手を挙げかけたが、終了と相成った。7世紀後半に古代寺院ができていく。それはこの地にも条里地割が施工され、評界が決められ、 1条・2条と南から条里大区画の通し番号が降られ、それを基準に五十戸の行政界も設定される。おそらく五十戸を単位として寺院が建立されていくのだろう。7世紀前半の官道設置と7世紀前半の古代寺院は国家政策的なものであるのに対し、7世紀後半の寺院造営は地域ごとに行われていく。河内 の瓦が広がっていくことがそれを示す。
◆『条里制・古代都市研究』に出した図の元図を出しておきます。そのベースには、大学院演習で河内の郷復元をやったときの資料があった。河内平野の内部はなかなかしんどそうだが、生駒西麓については、ひとまず五十戸界を描けるように思うが(実証的とはいかないが)、やらんといけませんね。たぶん高安郡では意見の違いがあって、事例として出せなかったので、東大阪あたりでやったのだと思う。それに寺跡を書き込んでおきました。

プラグイン

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
2 4
8 9 11
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索