人を幸せにする人になろう

肩が凝って

◆一日、パネルを作っていると、肩が凝って凝って。風呂に入りましたが、あんまり軟らかくなりません。これから3晩はあまり寝られないか?。明日あさっては大学泊だな、これは。
【追記】5日になりました。いま20時、展示設営から戻り一服。全体の半分くらいかな、大物でいえば70%くらい。昨夜、徹夜で歴史班のパネルを6枚作る。残りの枚数は、2+2+2+6=12枚・・・。

実教出版の高校日本史教科書と八重山

◆詳しくは『ヒストリア』12月号をお読み下さい。実教出版の問題で、教科書執筆者一同の見解という文書が歴史学会には届いていると思います。これを大阪の問題として取り上げましょうか、ということになり、書く人もいないし、わたしが書きました。
◆実教の問題ばかりでなく、学習指導要領、大阪府市の条例、最高裁の判例、そして八重山の問題。教科書検定基準の改正とか、もっとも大きくは教育委員会制度の転換まで、長くなりました・・・。
◆教育委員会制度の話。合議を旨とする教育委員会が教育行政における権限を取り上げられる。形だけ残す案はどうなるのだろうか。でも同じコト。A案であれB案であれ、教育長が首長の任命になると。まあ、いまだって教育委員を任命するのは首長であって、教育委員が教育委員長と教育長を選ぶといっても、実質的には教育長になるやつは決まっているわけだから、同じことではあるのですが。しかしいまは、そうではあっても必ずしも教育長の思惑通りには決定できない仕組み。が、法律改正で、明確に首長ないし教育長が権限者となり、教育委員の制度は残すもののご意見番になりさがれば、その先は・・・。八重山地区の石垣市の教育長みたいなやつの意向で教科書も決まっていくんでしょう。つくる会系のが一躍40%くらいになるかもしれませんよ。
◆それくらいの教育委員会制度の大転換が、年が明ければ法改正で決められようとしているのがイマ、ということだ。

いくつか

◆石破くんのブログ発言が問題になっている。選挙運動とかも同質では?うるさいし。まずは街宣車を取り締まってほしい。
◆猪瀬くんは、いつまでもちますかね。もうだあれも信用しないし、ああいうヤツというレッテルは一生消えない。金をせびり、もらっとくと。発覚しそうになると、借りたものだと。
◆山本議員の直訴が問題になりましたが、カミさんはなんであかんの。天皇に手紙を出してもええやんかと。オレは、別の意味でありだと。原発問題というのが、どれだけ廃止を国民が望もうとも、それが議論にならない国会となると、やむをえないのでは。それだけの状態にある、ということなんだろうと感じる。政治的というなら、いつぞやの米長の発言こそ、きわめて政治的なもの。
◆もひとつあったような。

12月1日は城陽で

◆芝が原の報告書に向けての検討会をやりました。城陽市の整理事務所。城陽市側から調査成果について、それから土器・鏡・銅釧の担当者が報告。最後にわたし。この日の午前中に、簡単にA4のペーパーにA4の図をつけA3の資料をつくる。
◆年代は庄内の最後の方とのこと、3世紀前半といえばざっくりと入っているだろう。中頃に近い第2四半期という方が近いのか。いずれにしても、鏡や釧は発掘から25年たっても、なお浮いている資料。それらを含めてあの古墳をどう位置づけますかね。難問である。赤塚さんの論文を読まないと・・・。

あと2日

◆博物館実習展で頭がいっぱいで、今週は使い物になりません。いくつかの方面で迷惑をおかけするかもしれません。パネルをとにかく貼れてないとカッコがつきません。そしてモノも木曜5限にはならべてしまいたい、と・・・。展示物やらそのキャプションは、最悪、金曜日にずれ込むかも知れません。とはいえ、展示なのだが、展示物がちゃんと決まっていない状態なもので・・・。

gobugobu

◆こないだ、テレビのチャンネル(死語)を変えていると、箸墓が写る。ごぶごぶのオープニング であった。見ましたか。そのあと大神神社に行ってました。だらだら見続けていると、芸能人が2題で写真を撮って、プロ3人が点数を付ける番組があり、娘と楽しく見ていました。が、一眼レフ部門とコンパクトカメラ部門を分けた方がいいんだろうと思った。
◆で文学部と経済学部の間の写真です。数日前か、嵐のように風雨がきつかった日の夜だったか、帰るとき、もっと一面、黄色い葉っぱを敷き詰めたようになっていました。

さて

◆12月7・8日の大阪城のレーダー探査のこともあるのだが、5日まではすべて博物館実習にむけス クランブル体制に入る。ようやく全体のレイアウトを決めた。学情のボードが使えず、文学部のもの、実習室のもの、計3種になる。それにあわせてのパネル配置案をだいたい作った。が壁ケース部分はなお???。昨日、研究科長から「間に合うんですか?」と聞かれ、まったくその通りなのですが、まあなんとか。

2次会で坂本龍馬の店に

◆そのあと、坂本龍馬の手紙の著書のある先輩につれられ、三条木屋町を下り、すべてが坂本龍馬一 色の店に行く。けっこう日本酒を飲んだみたいです。解散。京都駅前のホ テルで泊まる。カミさんは、沖縄にプランクトン採取に出かけるので、朝早く京都駅からハルカに乗り関空へと向かう。こっちは博物館実習の準備に大学へ。

11月29日京都

◆京都で大学時代の同窓会。ちょっと京都信金にも用があったので、午前の会議が終わったら出よ うと考えていたが、文部科学省の高官が市大の視察で文学部にも寄ることになり、博物館実習室を見せるという話がでてきて、予定変更。なので、京都信金の用は28日木曜日朝に済ませた。
◆で29日金曜日、14時から30分ばかり文部科学省の視察につきあう。気さくな方でした。そのあと実習展の準備をすこしやって、17時過ぎに出る。
◆すこし遅れたが会場に着き、楽しく飲食。参加者のみなさん、勝手に写真を上げときます。ご容赦を。

2月23日のちらし

◆表題の通り。さて、どうなりますやら。

プラグイン

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索