人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
八塔寺ふるさと村
◆備前市の八塔寺ふるさと村に行きました。以下、web。
岡山県のふるさと村整備事業によって設置さましれた。この事業の歴史は古く,昭和49年に当時の長野士郎知事の「肝いり」事業として始まりました。そして,県内の優れた農村景観を保存復元し,次代に継承することを目的として,県内に7地区のふるさと村が指定されました。以来,岡山県は平成12年度までふるさと村所在市町村に対して集落景観等の保全・修復事業,伝統文化の保存・伝承事業,都市との交流促進事業等の施策を講じてきました。八塔寺ふるさと村は,事業の始まった昭和49年に第1号のふるさと村として指定を受けました。
◆標高400m、戸数13戸という。かなり上がったところに忽然と村がある。
岡山県のふるさと村整備事業によって設置さましれた。この事業の歴史は古く,昭和49年に当時の長野士郎知事の「肝いり」事業として始まりました。そして,県内の優れた農村景観を保存復元し,次代に継承することを目的として,県内に7地区のふるさと村が指定されました。以来,岡山県は平成12年度までふるさと村所在市町村に対して集落景観等の保全・修復事業,伝統文化の保存・伝承事業,都市との交流促進事業等の施策を講じてきました。八塔寺ふるさと村は,事業の始まった昭和49年に第1号のふるさと村として指定を受けました。
◆標高400m、戸数13戸という。かなり上がったところに忽然と村がある。
翌日3日、倉敷
◆翌日の予定はとくに決めていない。讃岐うどんを食べに行こうかとも言っていたが、四国に渡る
のも高いし、倉敷に行くことに。天気良く、観光客であふれていた。以下、ウィキ。
当エリアは倉敷市の美観地区景観条例に基づき定められたもので、同市本町全域、中央1丁目北部、東町・阿知2丁目・鶴形2丁目の各一部が含まれる。広義の美観地区の面積は21.0ヘクタールで、うち伝統的建造物群保存地区(第一種美観地区)が15.0ヘクタール、伝統美観保存地区(第二種美観地区)が6.0ヘクタールとなっている。伝統的建造物群保存地区(倉敷川周辺)は倉敷川畔伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
江戸時代初期の寛永19年(1642年)、江戸幕府の天領に定められた際に倉敷代官所が当地区に設けられ、以来備中国南部の物資の集散地として発展した歴史を持つ。倉敷川の畔から鶴形山南側の街道一帯に白壁なまこ壁の屋敷や蔵が並び、天領時代の町並みをよく残している。1969年に倉敷市の条例に基づき美観地区に定められ、1979年(昭和54年)に県内2件目の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。
また、1930年(昭和5年)に建てられた日本最初の西洋美術館大原美術館や1888年(明治21年)に代官所跡地に建てられた旧倉敷紡績工場の建物を改修・再利用した観光施設倉敷アイビースクエア等も当地区を代表する建築物である。
◆久しぶりでしたが、なかなかいいもんですね。大観光地であるのもよくわかる。倉敷市が1969年に条例を作ったと。なかなか先進性がありましたね。考古館も行ってみました。
当エリアは倉敷市の美観地区景観条例に基づき定められたもので、同市本町全域、中央1丁目北部、東町・阿知2丁目・鶴形2丁目の各一部が含まれる。広義の美観地区の面積は21.0ヘクタールで、うち伝統的建造物群保存地区(第一種美観地区)が15.0ヘクタール、伝統美観保存地区(第二種美観地区)が6.0ヘクタールとなっている。伝統的建造物群保存地区(倉敷川周辺)は倉敷川畔伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
江戸時代初期の寛永19年(1642年)、江戸幕府の天領に定められた際に倉敷代官所が当地区に設けられ、以来備中国南部の物資の集散地として発展した歴史を持つ。倉敷川の畔から鶴形山南側の街道一帯に白壁なまこ壁の屋敷や蔵が並び、天領時代の町並みをよく残している。1969年に倉敷市の条例に基づき美観地区に定められ、1979年(昭和54年)に県内2件目の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。
また、1930年(昭和5年)に建てられた日本最初の西洋美術館大原美術館や1888年(明治21年)に代官所跡地に建てられた旧倉敷紡績工場の建物を改修・再利用した観光施設倉敷アイビースクエア等も当地区を代表する建築物である。
◆久しぶりでしたが、なかなかいいもんですね。大観光地であるのもよくわかる。倉敷市が1969年に条例を作ったと。なかなか先進性がありましたね。考古館も行ってみました。
日生で牡蠣を
◆毎年、2日に、うちの兄弟家族がみな加古川に集まりますが、父母もいい年齢になり、正月の集まりの世
話も大変で、外に泊まりに行くことになる。前も一度、岡山の湯郷温泉に行ったことがあったが、この時は単独に終わる。今年は児島の鷲羽山下電ホテルとなる。2日夕方現地集合とし、うちらは父母を乗せて昼前に出かけ、途中、日生で牡蠣を食べる。ちなみに、受験生の娘は、1日の泊のあと、生石神社に初詣を済ませて、ひとり国分に帰って行く。受験生はつらいが、センター試験まで時間もなし、がんばってくれ。
◆で5人で炭火を囲み、カキ・サザエ・ハマグリその他、貝のセットを注文。カミさんらは白ワインをボトルで取り呑んでいるが、こっちはノンアルコールビール。
◆そのあと鷲羽山へ。こないだ11月下旬に、塩飽本島から児島港まで船に乗ったところ。瀬戸大橋は昭和63年だそうです。ちなみに1986年の研究室旅行で香川に行った時が、最初で最後の宇高連絡船でした。
◆で5人で炭火を囲み、カキ・サザエ・ハマグリその他、貝のセットを注文。カミさんらは白ワインをボトルで取り呑んでいるが、こっちはノンアルコールビール。
◆そのあと鷲羽山へ。こないだ11月下旬に、塩飽本島から児島港まで船に乗ったところ。瀬戸大橋は昭和63年だそうです。ちなみに1986年の研究室旅行で香川に行った時が、最初で最後の宇高連絡船でした。
紀美野町へ
◆翌日31日はカミさんの実家へ。受験生の娘も31と1日は一緒についてくることに。
◆息子がオセロが強くなったというので、どれどれ相手してやろうということで対戦。初戦は32対
32で引き分け、その後も一進一退、2勝2敗1引き分けの五分。ところが、そのあと、勝てなくなる。オセロは昔負けなかったものだが・・・。
◆オーソドックスに紅白を見ている。あまり評判がよくない。まあ、どうでもいいのですが、キャリーぱみゅぱみゅはよかった。0時をまわり、行く年来る年も終わり、長谷宮の丹生神社に初詣に行く。神事が行われていて、初詣客はほかに一組。神事が終わり、お参りする。新月で、星がよく見えている。写真は神事の間、境内地のたき火にあたっているところ。
◆息子がオセロが強くなったというので、どれどれ相手してやろうということで対戦。初戦は32対
◆オーソドックスに紅白を見ている。あまり評判がよくない。まあ、どうでもいいのですが、キャリーぱみゅぱみゅはよかった。0時をまわり、行く年来る年も終わり、長谷宮の丹生神社に初詣に行く。神事が行われていて、初詣客はほかに一組。神事が終わり、お参りする。新月で、星がよく見えている。写真は神事の間、境内地のたき火にあたっているところ。
12月30日、初瀬川を行く
◆2014年、あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
◆年末は28日出勤、22時まで仕事。29日も出勤、夕方まで仕事。
◆そして30日、ある用で松原に行き、中高野街道を南に下る。丹比神社に行く。前日、カミさんは1日家で大掃除をしており、歩きに行きたいというので、そのあと家に戻り、桜井へ向かう。
◆相談の上、大和川沿いを歩くことにする。桜井駅に降り立ったのは12時頃だったか。昼を食べて初瀬川沿いに盆地中央部の合流部へ向かう。最終的なゴールは決めていなかったが、河合町あるい
は王寺までは行かず、15:30頃、結崎駅に出て、近鉄で家に戻る。息子もこの日戻ってくるが、そのまま高校時代の友人との呑み会に直行したが、その日のうちには帰宅した。
◆奈良県?が、けっこう川沿いの散策道を整備していて、土手道を車も通るが、かなり歩きやすい環境になっています。あちらこちらの神社に寄る(7カ所くらい)。また、田原本町もけっこう、神社その他、あちこちに案内看板を立ててくれていて、そういうのを見ながら楽しく散策する。法貴寺のところに展望台が立っていて、そこにも上がり、山辺方面の古墳も眺める。いろいろ写真も撮ったが、この展望台から見た箸墓古墳の写真を上げておきます。
◆年末は28日出勤、22時まで仕事。29日も出勤、夕方まで仕事。
◆そして30日、ある用で松原に行き、中高野街道を南に下る。丹比神社に行く。前日、カミさんは1日家で大掃除をしており、歩きに行きたいというので、そのあと家に戻り、桜井へ向かう。
◆相談の上、大和川沿いを歩くことにする。桜井駅に降り立ったのは12時頃だったか。昼を食べて初瀬川沿いに盆地中央部の合流部へ向かう。最終的なゴールは決めていなかったが、河合町あるい
◆奈良県?が、けっこう川沿いの散策道を整備していて、土手道を車も通るが、かなり歩きやすい環境になっています。あちらこちらの神社に寄る(7カ所くらい)。また、田原本町もけっこう、神社その他、あちこちに案内看板を立ててくれていて、そういうのを見ながら楽しく散策する。法貴寺のところに展望台が立っていて、そこにも上がり、山辺方面の古墳も眺める。いろいろ写真も撮ったが、この展望台から見た箸墓古墳の写真を上げておきます。
久津川車塚12月27日
【自分・道上】9:30~16:00
(1)C2の紙。P2に据え(BS.杭1)、昨日の続きで、後円部西斜面裾部。ほぼ下まで降りていた
が、裾部の処理をする。それと、せっかくなので、墳丘外側の平坦部の微妙な凹凸や段差、レベリングなどを行う。これがけっこうしんどかった。30.75mがほぼスライスされて、この等高線が分断されながら、あちこちに存在するため。この紙の範囲で30.5はない。
(2)C2の紙。後円部西北裾部の掩体壕裾部ができていなかったので(古墳に上がっていく登り道にしているもの)、杭1に据え(BS.P2)、裾部の処理をする。裾部には、いずれも刈り払った竹などが積み上げてあり、なかなか裾は測りがたいが・・・。これにてC2は完了。
(3)D2の紙に貼りかえる。P1に据え(BS.杭1)、前方部西側面の測量にかかる。上段裾の穴2ヶを入れてから、大阪大谷の続きで、32mから下げていく。P1に近い掩体壕の張り出しは、30.75mまで下げて完了。この貼りだしを北側とする掩体壕は、もっともよく残っており、中央部は凹み、両側に高い部分が設けられている状態がよく残っている。
(1)C2の紙。P2に据え(BS.杭1)、昨日の続きで、後円部西斜面裾部。ほぼ下まで降りていた
(2)C2の紙。後円部西北裾部の掩体壕裾部ができていなかったので(古墳に上がっていく登り道にしているもの)、杭1に据え(BS.P2)、裾部の処理をする。裾部には、いずれも刈り払った竹などが積み上げてあり、なかなか裾は測りがたいが・・・。これにてC2は完了。
(3)D2の紙に貼りかえる。P1に据え(BS.杭1)、前方部西側面の測量にかかる。上段裾の穴2ヶを入れてから、大阪大谷の続きで、32mから下げていく。P1に近い掩体壕の張り出しは、30.75mまで下げて完了。この貼りだしを北側とする掩体壕は、もっともよく残っており、中央部は凹み、両側に高い部分が設けられている状態がよく残っている。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。