人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
喜界島と城久遺跡(24)ひとやすみ
◆喜界島の町がある「湾」一帯とは離れているが、海に面して「うどん」の看板を出している店があり、ドリンクやデザートも出す
洒落た店がある。疲れたので店に入り、海を眺めるベランダで憩う(とはいえ手前の防潮堤が邪魔)。
◆なんでも、その前の海は、珊瑚礁に亀裂が入ったように、珊瑚のない細い谷筋状の入り込みがならぶ特徴ある海岸とのこと。この店には、翌日は昼を食べに行き、この話はその時に聞いた。若者3人が車で来て海に向かっているのを見て、店の人が教えてくれた。そこで、われわれも海に出て行く。先の3人はだいぶ先の珊瑚礁の先を泳いでおり、潜っているようだ。ちなみに、喜界島はダイバーには人気があるらしい。それと、ハングライダーとかパラグライダーとかも(4日間のなかでは見なかったが)。パラグライダーで飛ぶと気持ちいいでしょうね。
◆照屋さんから、事前に、体験ダイビングをしますか、するなら予約しときます、との話もあった。一度はやろうとも思ったが、かつて伊豆でダイビングをした時のこともあり、やめとくと連絡。シュノーケリングで十分である。
◆なんでも、その前の海は、珊瑚礁に亀裂が入ったように、珊瑚のない細い谷筋状の入り込みがならぶ特徴ある海岸とのこと。この店には、翌日は昼を食べに行き、この話はその時に聞いた。若者3人が車で来て海に向かっているのを見て、店の人が教えてくれた。そこで、われわれも海に出て行く。先の3人はだいぶ先の珊瑚礁の先を泳いでおり、潜っているようだ。ちなみに、喜界島はダイバーには人気があるらしい。それと、ハングライダーとかパラグライダーとかも(4日間のなかでは見なかったが)。パラグライダーで飛ぶと気持ちいいでしょうね。
◆照屋さんから、事前に、体験ダイビングをしますか、するなら予約しときます、との話もあった。一度はやろうとも思ったが、かつて伊豆でダイビングをした時のこともあり、やめとくと連絡。シュノーケリングで十分である。
喜界島と城久遺跡(23)城久遺跡の仮整備地
◆保存された地区で、大型掘立柱建物跡などの柱位置を表示している箇所がある。照屋さんも一度、遭遇していたようだが、
初日にたどりつこうと何度かチャレンジしたが行き着けなかったのだが、本日、しばらく探し回り、ついに発見した。
◆城久遺跡は史跡指定の話がかなり具体化しており、開発目的の調査は一段落し、残せるところは残した格好だが、遺跡の範囲確認を少しした上で申請するスケジュールで動いているのだという。
◆大型建物に隣接する西側にも柱表示があるが、そっちは草が生い茂っている。本格的には、史跡になって整備を進める段になってからのことだろうが、当面、城久遺跡を説明するのに連れてくるのはここだろう。仮設の説明看板が欲しいところ。
◆城久遺跡は史跡指定の話がかなり具体化しており、開発目的の調査は一段落し、残せるところは残した格好だが、遺跡の範囲確認を少しした上で申請するスケジュールで動いているのだという。
◆大型建物に隣接する西側にも柱表示があるが、そっちは草が生い茂っている。本格的には、史跡になって整備を進める段になってからのことだろうが、当面、城久遺跡を説明するのに連れてくるのはここだろう。仮設の説明看板が欲しいところ。
喜界島と城久遺跡(21)ウラトミとムチャカナ
◆ムチャカナ公園というところがある。ひととおり詳しい説明板がある。島の伝承で民謡にもなっているムチャカナの悲劇。説明
によれば、奄美大島南の瀬戸口でウラトミという美人の娘が暮らしていたが、薩摩の島役人が島での妻になれと強引に迫り(西郷隆盛にも島妻はいた)、両親が船で逃がしたところ、喜界島の小野津にたどりつき、そこで結婚してムチャカナを産んだ。
◆これが絶世の美女で、村の男という男がムチャカナに求婚し、島の若い女たちが嫉妬し、船で沖に連れて行き、突き落として殺したという話のようである。
◆ところで、町の公民館に勤める女性がCDを出しており、3曲入りのその音楽が、4日間ともレンタカーで流れ続けた。その3曲目はムチャカナの民謡をアレンジしたものである。1曲目の歌は、鹿児島-喜界島間のみならず、鹿児島-伊丹間の飛行機のなかでも流れていた。
◆ムチャカナ公園の脇から下に降りたところにウラトミの墓がある。
【付記】写真はムチャカナ公園とは違います。イメージ画像です。
◆これが絶世の美女で、村の男という男がムチャカナに求婚し、島の若い女たちが嫉妬し、船で沖に連れて行き、突き落として殺したという話のようである。
◆ところで、町の公民館に勤める女性がCDを出しており、3曲入りのその音楽が、4日間ともレンタカーで流れ続けた。その3曲目はムチャカナの民謡をアレンジしたものである。1曲目の歌は、鹿児島-喜界島間のみならず、鹿児島-伊丹間の飛行機のなかでも流れていた。
◆ムチャカナ公園の脇から下に降りたところにウラトミの墓がある。
【付記】写真はムチャカナ公園とは違います。イメージ画像です。
喜界島と城久遺跡(19)高倉
◆南の灯台(なんとか崎)、このあたりからイオスキッスの調子が悪い。シャッターが降りたようで撮れておらずエラーが出るよ
うになる。灯台の写真も撮ったつもりだがなし。
◆次がフナンデー石。ちょっと説明できませんが、看板によれば船をつなぎ止める繋留のための石とのこと。
◆それから高倉。これも全景を撮ったつもりが取れていない。沖縄と同じように、高床の倉だが、ここ喜界島でも残っているのは、見せてもらった1カ所くらいという。あらかじめ連絡してくれており、「どうぞどうぞ」と見せていただく。とはいえ、現代的改変も大きく、ほんらいのままの姿ではない。材木はよく知らないが、けっこう大きな柱と板材で、どれくらい耐用年数があるものなのだろうか。現存するこの高倉は、いつ建造されたものだろうか。
◆構造などは沖縄と同じなのだが、四辺に文様を刻むのが喜界島の高倉の特長なのだという。格子文、ひょうたん、斜線、山形など。印象だけだけれども、家紋的にも見え、これらの文様は日本的なるものではないかと思われた。沖縄と共通する高倉だが、文様は沖縄にはない、とすると島津が侵攻して、喜界島にも代官所が置かれ、あるいは島の人が薩摩に出向いて家の蔵に紋を入れているような姿を見たこともあるかもしれない。そういう影響で、文様を刻むようになったのではないか、と感じた。
◆次がフナンデー石。ちょっと説明できませんが、看板によれば船をつなぎ止める繋留のための石とのこと。
◆それから高倉。これも全景を撮ったつもりが取れていない。沖縄と同じように、高床の倉だが、ここ喜界島でも残っているのは、見せてもらった1カ所くらいという。あらかじめ連絡してくれており、「どうぞどうぞ」と見せていただく。とはいえ、現代的改変も大きく、ほんらいのままの姿ではない。材木はよく知らないが、けっこう大きな柱と板材で、どれくらい耐用年数があるものなのだろうか。現存するこの高倉は、いつ建造されたものだろうか。
◆構造などは沖縄と同じなのだが、四辺に文様を刻むのが喜界島の高倉の特長なのだという。格子文、ひょうたん、斜線、山形など。印象だけだけれども、家紋的にも見え、これらの文様は日本的なるものではないかと思われた。沖縄と共通する高倉だが、文様は沖縄にはない、とすると島津が侵攻して、喜界島にも代官所が置かれ、あるいは島の人が薩摩に出向いて家の蔵に紋を入れているような姿を見たこともあるかもしれない。そういう影響で、文様を刻むようになったのではないか、と感じた。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。