人を幸せにする人になろう

この1週間を乗り切る

◆29日の日曜日、9時出勤、合同調査の一定の整理をして、ヒストリアの特集原稿を1本入れる作業をし、自分の記事原稿は仕上げねばと思いつつも終わらず、17時になったので京都に向かう。21:30まで陵墓の会議に出て、それから帰ってきた。3日間の新聞を読み、トンイの録画を見て、いま2:20か。これから明日締め切りの書類を完成させ、たぶん、ある要望書の書き直しはできずに寝るだろう。
◆明日30日月曜日は、朝に書類を提出し、研究会をやって、午後からコースガイダンスをやり、入試の打ち合わせが入り、それから大歴の委員会に出る。結構大変。
◆10月1日火曜日から授業が始まり、講義がふたつ。水曜日は、1回目だけの講義がひとつと演習、木曜日には博物館実習Ⅰが再び始動する。すべて最初が肝腎!、とはいえ、この調子だから、なかなか準備もおぼつかない。ま、でも、学期が始まると生活サイクルも整う。第1週を乗り切ればと思う。一方で、ヒストリア10月号のドタバタがしばらくは続くだろう。東京方面から、イギリスに行ったときの記事を読みたいとのリクエストも来ているが、当面は無理かもしれません。そうそう、科研の締め切りもあります。その前に、若手に対して科研対策講座で話をしろ、というのも確か4日に入ってました。オレがね~。
◆やっぱり今週をいかに乗り切るか、ということに間違いないようです。
【追記】共通教育の登録が200名強。このところ100名前後で推移してきたのになんでやねん。去年の試験が甘かった?。ままよ。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索