人を幸せにする人になろう

ほんでもって、また岩屋山式、と阿武山

◆菱田さんに西宮古墳の須恵器はいつ頃、とかいろいろ聞いてみる。まあ、岩屋山式は飛鳥Ⅰでいいということに賛同してもらった。ついでに阿武山のことを振ると、テルちゃんの説には反対のよう。いろいろセンの話を聞いたが、これは詳しく書くとマズかろう。とにかく、いまわかっている須恵器は築造年代を必ずしも示すものではない、なぜなら石室のセンから追求が可能だ、ということのよう。
◆なので、阿武山は、多武峰の縁起は横に措き、古墳の年代そのものについて、考える材料があって、カマタリの可能性はある、ということのよう。確かにええ場所にあるわな~。それならそれで、阿武山にガイコツがあるので、多武峰に改葬したというのはデマ?。まあ、この問題にはあまりつっこまないことにしよう。山科と三島の領地についての文献研究が、かなり研究が進んでいるようである。
◆それにしても、菱田さんに敬語を使われると気持ち悪いんです。後輩なんですから・・・。
◆もうひとつ、当たり前なのだが、岩屋山式の年代を上げるということは、薄葬令に直結し、その実効性の見直し(オレはかなり効いているとみる)が必要となる。卒論生には、そういって、これが方針だから、あとはいかにちゃんと石室を配列し、7世紀後半のものを含めてキチンと点検するかだ、と課題を明確にしておいた。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索