人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
博物館実習Ⅰ学内実務実習(考古)6月28日
◆見学実習が終わり、今週から4週、実務実習で、最初が考古資料でオレ。いろいろ考えたが、28人に対し、考古資料の取り扱いとか、梱包とかやってもどうかと思い、共通して必要な写真撮影にした。これは改めて後期にもやるが、要するに、考古資料をさわり、据え、それを写真に撮ることをさせた。ズームも使わせず固定し、それにしたがって被写体に近づいたり離れたり、そして構図を決め、オートフォーカスでなくピントをあわせた。配布した資料ではマニュアルで、絞りとシャッタースピードをさわらせようとするも、デジカメの基本を教えることは面倒くさい。また三脚を使わせる予定だったが、とてもそんなことではまわっていかないので、結局は、オートモード、手持ち。5人5班を原則とし、台に紙を貼り、そこにまず縄文土器を据え、とにかく5人全員にシャッターを切らせる。終わったら、次は中型クラスの土器、最後はサヌカイトの剥片まで、モノを5~6取り替えて、とにかく写真を撮る経験をさせたというところだ。
◆部屋は仮住まいで狭いし、28人でぎゅうぎゅう。まあ、こんなところですな。今回は、とにかく一眼レフデジカメをさわったことのない大部分の人に、カメラを構えて写真を撮らせたと。次やるとすれば、個人でなく、班ごとに作品を作らせることにしよう。モノを選び、どこを正面にするか、そしてちゃんと据えて、三脚にカメラを取り付け、マニュアルでいい写真を撮ることをチーム全体でやる。画像をパソコンで調整し、インクジェットプリンターで例えばハガキ大に焼かせて、形にし、提出するといったことをやろう。
◆まあしかし、この科目、通年だが、後期が思いやられるな~。やっぱり15人くらいまでですよね。ほんとは2クラスにするんでしょうね。
◆ということで、この木曜日は、神戸大学をあわせて3コマで疲弊。5限の博物館実習が終わって18時、なにもする気にもならず。で、スペインの時にセビリヤに一緒にいった小林さんが、1週間ほどカミサンの研究室でCTとか撮っているとのことで、この日はメシでも食べに行きましょか、ということになっていたのである。結局はハイハイタウンのおやじ呑み屋となりました。
◆部屋は仮住まいで狭いし、28人でぎゅうぎゅう。まあ、こんなところですな。今回は、とにかく一眼レフデジカメをさわったことのない大部分の人に、カメラを構えて写真を撮らせたと。次やるとすれば、個人でなく、班ごとに作品を作らせることにしよう。モノを選び、どこを正面にするか、そしてちゃんと据えて、三脚にカメラを取り付け、マニュアルでいい写真を撮ることをチーム全体でやる。画像をパソコンで調整し、インクジェットプリンターで例えばハガキ大に焼かせて、形にし、提出するといったことをやろう。
◆まあしかし、この科目、通年だが、後期が思いやられるな~。やっぱり15人くらいまでですよね。ほんとは2クラスにするんでしょうね。
◆ということで、この木曜日は、神戸大学をあわせて3コマで疲弊。5限の博物館実習が終わって18時、なにもする気にもならず。で、スペインの時にセビリヤに一緒にいった小林さんが、1週間ほどカミサンの研究室でCTとか撮っているとのことで、この日はメシでも食べに行きましょか、ということになっていたのである。結局はハイハイタウンのおやじ呑み屋となりました。
- << 大飯原発の断層
- HOME
- で条里の原稿を書いているのですが >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。