人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
度量衡は難しい
◆高麗尺があって、代制があって、町段歩制があってと・・・。原稿を書いているのですが、この世界はマニアックな世界で、なかなか理解が追いつかない。なんか、一般的な世界から乖離しているように思う。慶雲3年格とか、和銅の制とか、なかなかメンドクサイ。
◆ま、自分なりに合理的に説明できるように考えているわけだが・・・。まあ、帰りの車のなかで、アレコレ考えると、いちおう腑に落ちるところまで来たようには思うが。
(1)まず令制で1歩を5大尺にしたのはナゼ?。確かに口分田の支給のため、1段を3分する必要性があるというのは理解できる。なので1段=360歩にしたと。なので、歩数は、単位の長さを減じなきゃならん。で、それは6唐尺1歩でいいんだが、度地尺は大尺を使うことになっているので、1歩6尺であるべきところ、1歩5大尺にしたと。まるで、何を言っているのかわからないでしょうね。「1歩を5尺にするなんざ、どういうことよ」と思っていて、「これって6唐尺で説明した方がすっきりするやん」と思いつつ、まあ、そんなこんなで5大尺にするというもの納得できるかなと(これはしかし唐も5尺1歩にしたらしいですね、それにならった?)。
◆慶雲3年は、まあ1段あたり50束の獲稲、租税は1束5把に戻した、まあ、それでいいんでしょうね。ネットで慶雲三年格を調べると、マニアな話が踊っていて、どうやら全然違う説みたいなのだが、難解でお手上げ。で、白黒の判断もつかないから不安になってくる。もしかしてオレが間違ってんのかと・・・。だけど、いわば通説にしたがっているに過ぎず、むこうが珍説なんだろうがと思うものの・・・、史料を上げて徹底的にやっているのを見ると・・・。
◆和銅の制って、いったい何の意義があるんか?。そもそも史料を見ていない。長さで言えば、高麗尺をなお認めてきていたものを、全面的に廃止する、今後は唐尺1本で行く、というところに意義があるんでしょうね。1歩の長さはそのままだし、田面積についても、和銅というより慶雲で既に元に戻したのを追認しているだけ。
◆だがまあ、本筋にとどめて、あまりわからんことに深入りしない方がよかろう。
◆ま、自分なりに合理的に説明できるように考えているわけだが・・・。まあ、帰りの車のなかで、アレコレ考えると、いちおう腑に落ちるところまで来たようには思うが。
(1)まず令制で1歩を5大尺にしたのはナゼ?。確かに口分田の支給のため、1段を3分する必要性があるというのは理解できる。なので1段=360歩にしたと。なので、歩数は、単位の長さを減じなきゃならん。で、それは6唐尺1歩でいいんだが、度地尺は大尺を使うことになっているので、1歩6尺であるべきところ、1歩5大尺にしたと。まるで、何を言っているのかわからないでしょうね。「1歩を5尺にするなんざ、どういうことよ」と思っていて、「これって6唐尺で説明した方がすっきりするやん」と思いつつ、まあ、そんなこんなで5大尺にするというもの納得できるかなと(これはしかし唐も5尺1歩にしたらしいですね、それにならった?)。
◆慶雲3年は、まあ1段あたり50束の獲稲、租税は1束5把に戻した、まあ、それでいいんでしょうね。ネットで慶雲三年格を調べると、マニアな話が踊っていて、どうやら全然違う説みたいなのだが、難解でお手上げ。で、白黒の判断もつかないから不安になってくる。もしかしてオレが間違ってんのかと・・・。だけど、いわば通説にしたがっているに過ぎず、むこうが珍説なんだろうがと思うものの・・・、史料を上げて徹底的にやっているのを見ると・・・。
◆和銅の制って、いったい何の意義があるんか?。そもそも史料を見ていない。長さで言えば、高麗尺をなお認めてきていたものを、全面的に廃止する、今後は唐尺1本で行く、というところに意義があるんでしょうね。1歩の長さはそのままだし、田面積についても、和銅というより慶雲で既に元に戻したのを追認しているだけ。
◆だがまあ、本筋にとどめて、あまりわからんことに深入りしない方がよかろう。
- << みなさんは野田総理をどう思いますか
- HOME
- 同じことバッカですが >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。