人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
アンダルシアの旅(31)ローマはすごい
◆考古博。誰かが言いました。この手の施設の見学者、専門家と学校の社会見学だと。そうかもしれないが、そうでも
ない、とも思う。1.5ユーロ。まず2階、そこは先史、要するにローマ以前。石
刃があり、石鏃があり、土器があり、青銅器が来る。フクロウをあしらった石版が面白い。横穴式石室みたいなものすごい長いドルメンがある。
◆そこから1階に行くと、世界が変わるのだ。ローマ!。まずは数々の獅子像が出迎えてくれる。これらは、セビーリヤの近傍にあるイタリカから出土した遺物ということだ。イタリカは、けっこう重要なローマ都市であるらしい。以下、コトバンク
スペイン南部のセビリャ市の北西にある古代都市。現在名はサンティポンセSantiponce。第2次ポエニ戦争(別称ハンニバル戦争)の過程で,カルタゴ軍をイリパの戦(前206)で大破したローマ軍の司令官大スキピオが,負傷した部下を住まわせるために創設した。これによってローマ軍は今日のアンダルシア南部を制圧し,まもなくカルタゴ人最後の拠点ガディル(現,カディス)を下した。前1世紀後半,皇帝アウグストゥスの時代にバエティス川(現グアダルキビル川)の対岸にヒスパリス(現セビリャ)が建てられると,イタリカはこれと繁栄を競う形となった。・・・
◆だそうです。まあ大理石の像(写真はアルテミス像)、建築
材だった柱頭、瓦、床のモザイク、それまでとまったく異なる鉄器たち。ローマというもの、ローマ都市というものがロンドンやアフリカにまで広がっていること、ローマ都市のありようを本でかじったことがあるとはいえ、実感として認識していなかったとも言える。まったくそれまでの地域的伝統などお構いなしに、圧倒的な古代都市が建設されていること、むろんローマ本体はすごいんでしょうが(行ったことはありません)、ほとんど同じような都市を地中海一帯に作り上げた、ロ
ーマというもののスゴサを知る。ほんとはイタリカに行くべきでしたね。バスで20~30分というからタクシーを飛ばしてとも思ったが、単独行動でないのであきらめる。
◆ローマはすごい。
◆そこから1階に行くと、世界が変わるのだ。ローマ!。まずは数々の獅子像が出迎えてくれる。これらは、セビーリヤの近傍にあるイタリカから出土した遺物ということだ。イタリカは、けっこう重要なローマ都市であるらしい。以下、コトバンク
スペイン南部のセビリャ市の北西にある古代都市。現在名はサンティポンセSantiponce。第2次ポエニ戦争(別称ハンニバル戦争)の過程で,カルタゴ軍をイリパの戦(前206)で大破したローマ軍の司令官大スキピオが,負傷した部下を住まわせるために創設した。これによってローマ軍は今日のアンダルシア南部を制圧し,まもなくカルタゴ人最後の拠点ガディル(現,カディス)を下した。前1世紀後半,皇帝アウグストゥスの時代にバエティス川(現グアダルキビル川)の対岸にヒスパリス(現セビリャ)が建てられると,イタリカはこれと繁栄を競う形となった。・・・
◆だそうです。まあ大理石の像(写真はアルテミス像)、建築
◆ローマはすごい。
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。