人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
一戸~九戸
以下、ウィキ
古代には、この近辺に爾薩体と呼ばれるエミシの部族集団が居住していたが、811年に征夷将軍文屋綿麻呂が爾薩体と弊伊征服したと『日本後紀』に記述されている。
かつて奥六郡の北には郡は置かれなかったが、延久蝦夷合戦の結果、糠部郡、鹿角郡、比内郡、津軽平賀郡、津軽田舎郡、津軽山辺郡、津軽鼻和郡、外浜、西浜が建郡された。 戸の名前は、糠部郡に敷かれていた「四門九戸(しもんくのへ)」の制に由来する。 四門九戸の制とは、糠部郡を東西南北の四つの門と、一から九までの「戸」(あるいは部)に分けるものであり、糠部郡内の主な地域を一戸〜九戸に分画して余った四方の辺地を東門、西門、南門、北門と呼んだと思われる。 「戸」とは「牧場」の意であるとも言われる。
◆だそうである。
古代には、この近辺に爾薩体と呼ばれるエミシの部族集団が居住していたが、811年に征夷将軍文屋綿麻呂が爾薩体と弊伊征服したと『日本後紀』に記述されている。
かつて奥六郡の北には郡は置かれなかったが、延久蝦夷合戦の結果、糠部郡、鹿角郡、比内郡、津軽平賀郡、津軽田舎郡、津軽山辺郡、津軽鼻和郡、外浜、西浜が建郡された。 戸の名前は、糠部郡に敷かれていた「四門九戸(しもんくのへ)」の制に由来する。 四門九戸の制とは、糠部郡を東西南北の四つの門と、一から九までの「戸」(あるいは部)に分けるものであり、糠部郡内の主な地域を一戸〜九戸に分画して余った四方の辺地を東門、西門、南門、北門と呼んだと思われる。 「戸」とは「牧場」の意であるとも言われる。
◆だそうである。
- << なんだっけ日本の産業革命遺産?
- HOME
- 10月14日祝日 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。