人を幸せにする人になろう
- 日々の雑多な感想や記録を書き留めていくことにします―2008年6月~―
なんだっけ日本の産業革命遺産?
◆古市・百舌鳥ではなく、審議会は長崎教会群を選び、が、政府主導で産業革命遺産の推薦が決
まった。これについて、いろいろと議論があるが、詳しくリサーチする気もない。
◆例えば、いま推薦している富岡製糸場はどうなんですか。単体で行けそうなものは単体、そうでないものは群でなんとか、という感じ。一緒にしはったら、とは言われないんでしょうか。また、本気で日本の産業革命関連遺産をまとめるとすると、どういうものになるのだろうか。いまの資産が、望ましい組み合わせなのか?。なんとかなるものの寄せ集めと、一緒に組み込まれたいというものの集合体、と写る。
◆それから、なんぼ現役でも、いまは登録制度もあるわけで、本来なら、企業なりが、自分のところの持ち物だけど、しかし歴史的価値もあり、文化財という側面を認めるべきですよね。資産の中には、そもそもふさわしくないものもあるのでしょうが、建設が古いものは文化財になりうる。そういう理解、制約を一定受けるのもやむをえないというか、そういう価値を認めてこそ、だと思うのだが。そんなことをすっぽかして、世界遺産になったらハクが付く、というのではダメなのではないか。日本の文化財に指定されるのはイヤだけど、世界遺産なら歓迎、ということではないのか。あるいは、世界的普遍性の前に、日本では認められてない、それでいいのか。価値あるものだから残していかなあかん、という考えが所有者がちゃんともってこそだろう。
◆だから、世界遺産登録が見送られたら、ある時に壊してしまう、といったことさえ起こりうる資産もあるのではないのか、と思ってしまう。
◆例えば、いま推薦している富岡製糸場はどうなんですか。単体で行けそうなものは単体、そうでないものは群でなんとか、という感じ。一緒にしはったら、とは言われないんでしょうか。また、本気で日本の産業革命関連遺産をまとめるとすると、どういうものになるのだろうか。いまの資産が、望ましい組み合わせなのか?。なんとかなるものの寄せ集めと、一緒に組み込まれたいというものの集合体、と写る。
◆それから、なんぼ現役でも、いまは登録制度もあるわけで、本来なら、企業なりが、自分のところの持ち物だけど、しかし歴史的価値もあり、文化財という側面を認めるべきですよね。資産の中には、そもそもふさわしくないものもあるのでしょうが、建設が古いものは文化財になりうる。そういう理解、制約を一定受けるのもやむをえないというか、そういう価値を認めてこそ、だと思うのだが。そんなことをすっぽかして、世界遺産になったらハクが付く、というのではダメなのではないか。日本の文化財に指定されるのはイヤだけど、世界遺産なら歓迎、ということではないのか。あるいは、世界的普遍性の前に、日本では認められてない、それでいいのか。価値あるものだから残していかなあかん、という考えが所有者がちゃんともってこそだろう。
◆だから、世界遺産登録が見送られたら、ある時に壊してしまう、といったことさえ起こりうる資産もあるのではないのか、と思ってしまう。
- << 教育委員会という制度はなくなる?
- HOME
- 一戸~九戸 >>
プラグイン
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(01/27)
(01/16)
(01/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。