人を幸せにする人になろう

2017年7月22日、大学設置基準

◆15コマ、あるいは14コマ時間増か、という昨日の議論に対し(ブログとしてはアトサキになっています)、立命館の先生の論文があると聞 いていて、反論できるかと読んでみたわけです(これは昨日)。で、それを自分でメモにしないと認識できないので、まとめていたんですが、午前中にやってたファイルが保存されていない!。あ~あ、でももう作り直す気力もないし。
◆外国では13コマくらいということ、それを例えば1科目2単位という場合、それに要する学修には試験が含まれるという一般的理解からすると、授業を15週でやるというなかに試験をやっていい、ということが導けるのは確かなんですが、それでは現行の理解を覆せないな、と。無理やな、と。むろん、どこが大事か、といえば、自主的学修時間が1科目2単位に対して60時間もありゃしないというところにあり、そこをどうするかが根本問題だとする、中教審答申は正しいわけです。が、自主的学修時間をもたせるためには、それだけ丁寧に授業を構成・工夫する必要があり、1科目のコマ数も欧米並みに13コマでいい(時間じゃない、修得が大事)との発想があってもいいわけだが、そこは文科省がそういう方針に転換したわけではない。
◆もちろん、大学設置基準にコマ数が書き込まれているわけでなく、中教審答申でやれ(30時間の確保は答申であって設置基準ではない)、というのもヘンな話ではあるのだが、試験時間をのぞいて30時間という看板は下ろしていないわけだ。もひとついえば、35週の学期を定める大学設置基準、15週の前期と15週の後期の授業にプラス5週という大学設置基準は、文科省の理解も、まあ一般的な理解でも、15週の授業のなかでの定期試験でなく、その外のプラス5週のなかで定期試験をする、と解されるわけです。なかなかそこは崩せないわけです。
◆なので、中教審答申の、1科目2単位であれば、試験を含まず30時間(15コマ)を確保せよ、ということに、決まり上は反論し得ないな、と。なので、15コマとするか、14コマで時間数を増やすか、とならざるをえないのは必然だな、と。昨日は、根本的に対抗できるかも、と思ったが、そうはいかないということを学習した。
◆まあ、しゃーない。それなら、形式的な整序とともに、教育の実を上げるために、その枠内で、数だけヤル、時間だけヤル、でなく、工夫し泳いでいく手段を考える(ウソとかだますという意味ではない)、というのが、やるべきことかな、と。

プラグイン

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
雲楽
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/03/22
職業:
大学教員
自己紹介:
兵庫県加古川市生まれ。高校時代に考古学を志す。京都大学に学び、その後、奈良国立文化財研究所勤務。文化庁記念物課を経て、現在、大阪の大学教員やってます。血液型A型。大阪府柏原市在住。

バーコード

ブログ内検索